ロックビューティーは美しい見た目から観賞魚として人気の高い魚です。
和名のヌリワケヤッコという名前で流通することもありますが、ロックビューティーという名称で流通することの方が多いようです。
この記事中ではロックビューティーで統一しています。
ロックビューティーについて!
ロックビューティーは体長25cm程度にまで成長するスズキ目キンチャクダイ科ホランカンタス属の魚です。
ロックビューティーは黄色と黒のツートンカラーをした魚で、体の後半部が黒色になります。
背鰭、尻鰭の後端が伸長し黄色になり、尾鰭と頭部も黄色になります。
食性は雑食で海綿を主食にしており、その他に藻類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | ロックビューティー(ヌリワケヤッコ) |
---|---|
学名 | Holacanthus tricolor |
英名 | Rock Beauty |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | キンチャクダイ科(Pomacanthidae) |
属 | ホラカンタス属(Holacanthus) |
分布 |
西部大西洋 |
生息環境 | サンゴ礁。岩礁 |
ロックビューティーは西部大西洋に生息しており、日本では見られない魚ですが、和名が付いています。
水深の浅いサンゴ礁・岩礁で見られます。
現地では食用としても利用されることがありますが、シガテラ毒を持つ可能性があるようです。
国内では観賞魚として利用されていますが、餌付けが難しく臆病なこともあり飼育はやや難しいようです。
ロックビューティーを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ロックビューティーを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ロックビューティーと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では世界の海エリアの大西洋水槽にてロックビューティーを展示しています。
この水槽は大西洋に生息している日本では見る機会の少ない魚達を展示しています。
ロックビューティーは体が大きいわけではありませんが、目立つ黄色をしているので大きな水槽の中でも目立っています。
ロックビューティーを展示している施設の一覧
ロックビューティーを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
葛西臨海水族園 | 志摩マリンランド | しまね海洋館 |
大分マリーンパレス |
Holacanthus属はJAZA加入の施設で4種類が展示されており、クイーンエンゼルフィッシュが最も多くの施設で展示されている種類(6施設)です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。