ホシササノハベラは背側にある白色の斑点が星のように見えることが名前の由来になっているベラの仲間です。
波止場からの釣りでも良く釣れる魚で、見かける機会は多いですが食用としての価値は低いようです。
ホシササノハベラについて!
ホシササノハベラは体長15cm程度に成長するスズキ目ベラ科ササノハベラ属の魚です。
ホシササノハベラは薄い赤色や暗色の体色に背側に白色の斑点があります。
体側には暗色の縦帯が数本ありますが、体色によっては確認しにくいです。
似ている種類に同じササノハベラ属のアカササノハベラがいますが、アカササノハベラは背側の白色の斑点が不明瞭で目から胸鰭の基部に向かって伸びるラインがあるので見分けることができます。
食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しています。
和名 | ホシササノハベラ |
---|---|
学名 | Pseudolabrus sieboldi |
英名 | |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ベラ科(Labridae) |
属 | ササノハベラ属(Pseudolabrus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、内湾 |
ホシササノハベラは日本近海や台湾などの西部太平洋に生息しており、青森以南の日本海側、千葉県以南の太平洋側で見られます。
オスが複数のメスを従えてハーレムを形成し、縄張りを持ちます。
群れの中のオスが死んだ時に一番力のある個体がメス⇒オスに性転換します。
食用として利用されることがありますが、あまり価値は高くないようです。(他のベラ科と同じように東日本よりも西日本で消費される傾向があります。)
ホシササノハベラを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ホシササノハベラを展示しているJAZA加入の施設は26ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ホシササノハベラと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてホシササノハベラを展示しています。
この水槽ではベラ科の魚を多く展示しており、ホシササノハベラの他にツユベラ、ギチベラ、イトヒキベラ、ニシキベラ、ヤマブキベラ、ホンベラ、クロヘリイトヒキベラ、コガネキュウセン、コガシラベラなどが展示されています。
この水槽では多くのベラの仲間を見ることができ、種類によっては幼魚も展示されているのでベラが好きな方にはオススメの水槽となっています。
ホシササノハベラを展示している施設の一覧
ホシササノハベラを展示しているJAZA加入の施設は26ヵ所です。
福島海洋科学館 | サンシャイン水族館 | 葛西臨海水族園 |
しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
南知多ビーチランド | 宮津水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 伊勢シーパラダイス | 串本海中公園 |
大阪海遊館 | 須磨水族園 | 姫路水族館 |
しまね海洋館 | 玉野海洋博物館 | 桂浜水族館 |
足摺海洋館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
ペンギン水族館 | 大分マリーンパレス |
ホシササノハベラは生息範囲が広いこともあり、各地の水族館で展示されています。
ベラの中でも展示施設が多い種類ですが、ホシササノハベラは一般種で大きな水槽で一緒に展示されることも多く姿が見れない施設も多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。