広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ベラ科

水族館魚図鑑-オビテンスモドキ(Novaculichthys taeniourus)

オビテンスモドキは食用として利用されている他、特徴的な見た目から観賞魚として飼育されることもあります。

 

 

オビテンスモドキについて!

オビテンスモドキは30cm近くまで成長するスズキ目ベラ科オビテンスモドキ属の魚です。

オビテンスモドキ属は本種のみで構成されています。

f:id:itsuwalove777:20201104160627j:plain

上の写真は成魚で、体側には白色の斑点が無数にあり、頭部と尾鰭の付け根が白色になります。

目から黒色のラインが走り、特徴的な見た目をしています。

 

f:id:itsuwalove777:20200810015607j:plain

上の個体は幼魚で、体色が茶色で白色の斑点が身体側にあります。

食性は肉食で甲殻類や軟体動物などの底生の生物を捕食しています。 

 

和名 オビテンスモドキ
学名 Novaculichthys taeniourus
英名 Rockmover wrasse
スズキ目(Perciformes)
ベラ科(Labridae)
オビテンスモドキ属(Novaculichthys)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 砂礫域

オビテンスモドキはインド洋~太平洋に生息しており、国内では奄美大島以南で見られます。

水深の浅いサンゴ礁の砂礫や藻場に生息しており、餌を探す際に石を動かす習性があることから英名で「Rockmover wrasse 」と呼ばれています

これは幼魚は単独で行い、成魚はペアで行うようです。

幼魚は「Dragon wrasse」と呼ばれることがあります。

沖縄では食用としても利用されており、煮たり焼いたりして調理されます。

観賞魚として流通することもあります。 

オビテンスモドキを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

オビテンスモドキを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所となっています。

展示施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

オビテンスモドキと名古屋港水族館

名古屋港水族館では南館のサンゴ礁大水槽にてオビテンスモドキを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201104160651j:plain

この水槽では170種類以上の魚が展示されているともいわれており、時間を置いて見るたびに色々な魚を見ることができる水槽となっています。(南館で最も大きな水槽です。)

種類が多いので、目的の魚を見つけるのが難しい水槽ですがオビテンスモドキは何度か見つけることができたのチャレンジしてみてください。

f:id:itsuwalove777:20201109232915j:plain

見た目に反して砂底の場所に居ることも多く、砂に落ちている餌?をついばんでいました。

オビテンスモドキと板橋区熱帯環境館

板橋区熱帯環境植物館ではミニ水族館内でオビテンスモドキを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200810015503j:plain

この水槽では上の写真のように幼魚の個体が展示されていました。

ガラスの問題か水の問題か写真を撮影すると白濁りするので、写真の撮影が難しい水槽でした。

展示種類も多く、オビテンスモドキの他にスズメダイの仲間やハナビラウツボ、モヨウタケウツボなどが展示されていました。

オビテンスモドキを展示している水族館の一覧

オビテンスモドキを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所となっています。

鴨川シーワールド 八景島シーパラダイス 名古屋港水族館
志摩マリンランド 串本海中公園  

JAZA加入の施設ではありませんが、東京都の板橋区熱帯環境植物館でも展示されていました。(2020年8月時点)

展示している施設は少なく、見られる施設を訪れた際は是非観察してみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ベラ科