広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-キンチャクダイ科

水族館魚図鑑-イナズマヤッコ(Pomacanthus navarchus)

イナズマヤッコは日本っぽい呼び方なので国内で見られる種類かと思われますが、国内では確認されていない種類です。

綺麗な見た目から観賞魚として人気の高い種類です。

ブルーガードエンゼルフィッシュと呼ばれることもあります。

 

 

イナズマヤッコについて!

イナズマヤッコは体長30cm近くまで成長するスズキ目キンチャクダイ科サザナミヤッコ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201030222421j:plain

イナズマヤッコは黄色と濃紺のツートンカラーで、それぞれの境目は混ざったような色になります。

濃紺の模様の縁と各鰭の縁に雷のような白色のラインが入るのが名前の由来でしょうか。

照明によっては反射してイナズマのように見えます。

 

f:id:itsuwalove777:20201030222541j:plain

白色の縁のうち、頭部の濃紺の縁は特に幅が広くなっています。

食性は雑食で甲殻類や藻類などを捕食します。

 

和名 イナズマヤッコ
学名 Pomacanthus navarchus
英名 Bluegirdled angelfish
スズキ目(Perciformes)
キンチャクダイ科(Pomacanthidae)
サザナミヤッコ属(Pomacanthus)
分布

インド洋~中部太平洋

生息環境 サンゴ礁

イナズマヤッコはインド洋~中部太平洋に生息していますが、国内での発見事例はありません

水深40m以浅で見られ、成魚ほど深場に移動します。

観賞魚として人気の高い種類で、やや高値で取引されています。

東南アジアからの輸入個体が多いこともあり、他の外国産の大型奴に比べるとまだやや安値のようです。

イナズマヤッコを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

イナズマヤッコを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

イナズマヤッコとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではコーラルカフェバーエリアの水槽にてイナズマヤッコを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201030222449j:plain

イナズマヤッコを展示している水槽は幅が広く大きいですが、展示している魚は少ないのでゆったりとした印象を受けます。

イナズマヤッコの他にパウダーブルータンなどが展示されていました。

イナズマヤッコと名古屋港水族館

名古屋港水族館では南館の2Fのウミガメ回遊水槽前の水槽にてイナズマヤッコを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201030222512j:plain

上のように非常に明るい水槽の中で展示されており、イナズマヤッコが非常に綺麗に見えました。

イナズマヤッコの他にイトヒキテンジクダイ、ヒフキアイゴ、フレームエンゼルフィッシュなど観賞魚として人気の高い魚が展示されています。

イナズマヤッコを展示している施設の一覧

イナズマヤッコを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。

なかがわ水遊園 鴨川シーワールド アクアパーク品川
名古屋港水族館 鳥羽水族館  

国内に生息していない魚としては展示施設も多い魚です。

展示施設は関東~近畿に偏っているので、それ以外の地域の施設では見られません。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-キンチャクダイ科