ツマリテングハギは頭部に突起を持つテングハギの仲間で、頭部の突起と尾鰭が白色になるのが特徴です。
沖縄ではバショウカーと呼ばれています。
目次
ツマリテングハギについて!
ツマリテングハギは体長60cm以上に成長するスズキ目ニザダイ科テングハギ属の魚です。
ツマリテングハギは頭部に突起を持ち、暗色の斑点が全体で見られる場合が多いです。(英名の「Spotted unicornfish 」はこの斑点が由来となっています。)
尾鰭の全体または後半部が白色になり、体側に横帯が見られる個体もいます。
テングハギ属の魚は19種類が確認されていますが、頭部に突起を持つ種類はそのうち4種類だけです。(ヒメテングハギ、テングハギ、オニテングハギ、ツマリテングハギ)
ツマリテングハギは吻がの部分がテングハギに比べて短いことが名前の由来になっています。
他のニザダイ科の魚と同じように尾柄部に棘を持ち、本種は2つの棘があります。
幼魚や小さな個体は頭部に突起がなく、成長するにつれて長くなります。
頭部に突起があることでほとんどのテングハギ属と見分けることができ、尾鰭の後半部が白色になること、頭部や体側に暗色の斑点があることで他種と見分けることができます。
食性は雑食で藻類や動物プランクトンを捕食しています。
和名 | ツマリテングハギ |
---|---|
学名 | Naso brevirostris |
英名 | Spotted unicornfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | テングハギ属(Naso) |
分布 | インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
ツマリテングハギはインド洋~太平洋に生息しており、国内では千葉県以南の太平洋側、青森以南の日本海側、琉球列島などで見られます。
潮の流れが強いサンゴ礁などで大きな群れを作り、ペアで産卵を行います。
沖縄など南方では食用として利用されています。
ツマリテングハギを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ツマリテングハギを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ツマリテングハギと登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクスではニクス城の2Fの水槽で展示されています。
この水槽は非常に明るい水槽で観察しやすい水槽となっており、ヒレナガハギが鰭を大きく広げて他の魚を追い払う姿も見ることができました。
ツマリテングハギの他にヒレナガハギ、オヤビッチャ、ギンユゴイ、ナミスズメダイなどが展示されています。
ツマリテングハギと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてツマリテングハギを展示しています。
この水槽ではツマリテングハギの他にテングハギ、ヒブダイ、ナンヨウツバメウオ、キンギョハナダイ、ヤマブキベラなどが展示されています。
この水槽は障害物の少ない水槽で飾り気のない水槽ですが、多くの魚が展示されており観察しやすい作りになっています。
ツマリテングハギと名古屋港水族館
名古屋港水族館ではサンゴ礁大水槽にてツマリテングハギを展示しています。
サンゴ礁大水槽は南館最大の水槽で150種類以上の魚を展示している水槽となっています。
ツマリテングハギの他にテングハギやヒメテングハギという頭部に突起を持つテングハギの仲間も同じ水槽で展示されています。
ツマリテングハギを展示している施設の一覧
ツマリテングハギを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
登別ニクス | 福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド |
東海大海洋博物館 | 名古屋港水族館 | 宮津水族館 |
鳥羽水族館 | 宮島水族館 | 美ら海水族館 |
テングハギ属は多くの施設で展示されており、特に頭部に突起を持つ4種類は展示施設が多いです。
最も多くの施設で展示されているのはミヤコテングハギで20ヵ所近くで展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。