ニジハギは成魚になると虹のような模様になることが由来となっており、綺麗な見た目から観賞魚として飼育されることがあります。
ニジハギについて!
ニジハギは体長30cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科クロハギ属の魚です。
ニジハギは体側に虹のような縦縞があるのが名前の由来となっています。
上の個体はまだ小さい個体で、体に対して目が大きく、成魚とは模様が少し異なります。
1枚目に比べると大きな個体で、体が全体的に黄色くなっています。
成魚は尾鰭は黒くなり、腹部は灰色、頭部の目の下の部分はやや橙色になります。
特徴的な色彩をしているため、見た目で他種と区別することができます。
尾柄部には棘があり、これは有毒だと言われています。
食性は草食でサンゴや岩に付着した藻類を捕食しています。
和名 | ニジハギ |
---|---|
学名 | Acanthurus lineatus |
英名 | Lined surgeonfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | クロハギ属(Acanthurus) |
分布 | インド洋~太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
ニジハギはインド洋~太平洋に生息していますが、紅海で見られるものは別種とされています。
国内では神奈川県以南の太平洋側、琉球列島などで見られます。(本州は黒潮に乗ってきた幼魚)
縄張り意識が強く、縄張り内に他のニザダイ科の魚が入ると追い払います。(強いオスがハーレムを形成する場合があります)
美しい見た目から観賞魚として飼育されることがあります。
ニジハギを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ニジハギを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ニジハギと名古屋港水族館
名古屋港水族館では南館1Fのサンゴ礁大水槽の近くにある水槽で展示されています。
ニジハギの他にパープルクイーン、デバスズメダイ、カクレクマノミ、クロユリハゼなどが展示されおり、生きているシャコガイも見ることができます。
ニジハギは遊泳量が高く水槽内を泳ぎ回っている事が多いため、水槽を観察すると見つけることができると思います。
ニジハギと東海大海洋博物館
東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」エリアにてニジハギを展示しています。
東海大海洋博物館では上のようにアマモ場を再現した水槽でニジハギを展示していますが、水槽内を活発に泳ぐ魚が少なく落ち着いた水槽となっています。
ニジハギの他にクロウミウマやヘコアユ、コブヒトデなどが展示されています。
ニジハギを展示している施設の一覧
ニジハギを展示しているJAZA加入の施設は7ヵ所です。
鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 | 新潟市水族館 |
寺泊水族博物館 | 名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 |
美ら海水族館 |
ニジハギは展示している施設は多くなく、展示されている個体も小型の個体が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。