広告 しながわ水族館 東京

しながわ水族館の珍しい魚たちエリアの紹介! ユニークな生物達の展示エリア!

しながわ水族館の珍しい魚達エリアではエリアの名称通りに形状や生態が変わった魚が展示されています。

面白い魚が多く展示されているエリアで、見ているだけでも楽しめる展示となっています。


しながわ水族館の珍しい魚達エリアについて!

しながわ水族館の珍しい魚達エリアは世界の大河エリアの次にあり、通路の左右に水槽が並んでいます。

最もお気に入りの水槽はタスマン海の生物を展示している水槽で、ホースシューレザージャケット、ムーンライター、オーネイト・カウフィッシュ、オールド・ワイフ、サザングローブフィッシュが展示されており、ほとんど飼育されていない種類が展示されています。

見ているだけで楽しめるような面白い種類が展示されており、狂暴な魚の代名詞的な所もあるピラニア・ナッテリーも展示されています。(実際には基本的に臆病な性格をしています。)

そして、ピラニア・ナッテリーよりも現地の人々には恐れられているブルーカンディルも展示されています!

この他にもミズダコ、タツノオトシゴの仲間達、デンキウナギ、デンキナマズ、セミエビの仲間達などが展示されていました。

そして、隣のエリアは共生水槽で、クマノミとイソギンチャク、テッポウエビとハゼの共生を見ることができる水槽があります。

こちらの展示も非常にオススメなので、是非チェックしてみてください!

珍しい魚達エリアのオススメ生物!

珍しい魚達エリアではユニークな形状や生態をした生物が展示されていますが、今回はそこから個人的にオススメの種類を紹介していきます!

・デンキウナギ

上の写真はデンキキウナギで、しながわ水族館の珍しい魚達エリアではデンキウナギが複数個体展示されています!

電気をレーダーのように使用しているため、顔は目が小さく口は上向きについています。

水槽の上には放電の電気量を表示するようなパネルがあり、デンキウナギが強く放電している場合は大きな音がなるのでびっくりするかもしれません。

デンキウナギは強い電気を発生させて獲物を麻痺させる事で知られていますが、上のように弱い電気を発してレーダーのように使用する事も知られています。

上の写真は後ろ向きですが、デンキナマズです。 デンキウナギよりも小さいですが、最大で350V程度の電気を発する事ができます!

デンキウナギが600V程度と言われており、体の大きさを考えると非常に強い電気を発する魚です。

・ポットベリーシーホース

しながわ水族館ではポットベリーシーホースという大型に成長するタツノオトシゴの仲間を展示しており、ポットベリーシーホースの他にヒメタツ、タイガーテールシーホースというタツノオトシゴの仲間を展示しています。

多くの個体が同じ水槽で展示されているので、上の写真のようにお互いに絡み合っている事もあります!

・オオカミウオ

オオカミウオは狂暴な顔付をしている事が名前の由来になっている魚で、日本では東北北部以北の冷たい海域のやや水深の深い場所に生息しています。

口の中には鋭い歯が並んでおり、鋭い歯で甲殻類や貝類も噛み砕いて捕食してしまいます。 口の中の鋭い歯が見える角度にいる事もあるので、是非チェックしてみてください。


ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-しながわ水族館, 東京