広告 爬虫類図鑑 爬虫類図鑑-カメ目

動物園・水族館爬虫類図鑑-チリメンナガクビガメ/ジーベンロックナガクビガメ(Macrochelodina rugosa)

ジーベンロックナガクビガメ(Macrochelodina siebenrocki)は形態や分子系統的な解析でもチリメンナガクビガメとの差が無く、チリメンナガクビガメのシノニムだとする説が有力です。

日本ではジーベンロックナガクビガメという名称で流通することが多く、ナガクビガメの仲間の中ではペットとして流通する個体数が多い種類です。

 

 

チリメンナガクビガメについて!

チリメンナガクビガメは甲羅長40cm程度にまで成長するカメ目ヘビクビガメ科オオナガクビガメ属のカメです。

f:id:itsuwalove777:20210123001613j:plain

チリメンナガクビガメの色彩や形態は地域により差が大きいようです。

種小名の「rugosa」は皺があるという意味で、背甲に小さな皺が入る事が由来となっています。

 

f:id:itsuwalove777:20210407005925j:plain

頭部は大きく、喉の部分に髭上の突起がある個体もいます。

 

f:id:itsuwalove777:20210123001745j:plain

水中での生活に適応しており、発達した水かきを持っています。

食性は肉食で甲殻類、昆虫、魚類、貝類などを捕食しています。

 

和名

チリメンナガクビガメ/

ジーベンロックナガクビガメ

学名 Macrochelodina rugosa
英名 Northern Australian snake-neck turtle
カメ目(Testudines)
ヘビクビガメ科(Chelidae)
オオナガクビガメ属(Macrochelodina)
分布 オーストラリア、パプアニューギニア
生息環境 河川、池沼、湿原

チリメンナガクビガメはインドネシアのパプア州南東部、オーストラリアのクイーンズランド州北部、西オーストラリア州北東部、ノーザンテリトリー北部、パプアニューギニア島南西部に分布しています。

河川、池沼、湿原に生息しており、ほとんど水中から出る事はありません。(地域によっては水中に産卵する事もあるようです)

乾季には休眠する事があります。

日本ではペットとして飼育される事があり、ヘビクビガメの仲間の中では最も流通量の多い種類の1つです。

ユニークな見た目から人気が高く、インドネシアから輸入される個体が多いです。

チリメンナガクビガメを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

チリメンナガクビガメを展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

チリメンナガクビガメと登別ニクス

登別ニクスでは陸族館にてチリメンナガクビガメを展示しています。(展示名はジーベンロックナガクビガメ)

f:id:itsuwalove777:20210123001549j:plain

登別ニクスではクリアな水槽でチリメンナガクビガメを展示しており、観察しやすい展示となっています。

陸族館ではチリメンナガクビガメの他にマタマタ、ミナミインドハコスッポン、カミツキガメ、ワニガメなどのカメが展示されています。

チリメンナガクビガメと名古屋港水族館

名古屋港水族館ではオーストラリアの水辺エリアにてチリメンナガクビガメを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210123001918j:plain

名古屋港水族館では大型の水槽でチリメンナガクビガメを複数展示しており、首を長く伸ばして泳ぐ姿を観察することができます。

この水槽ではチリメンナガクビガメの他にマコードナガクビガメ、ニシキマゲクビガメ、スッポンモドキ、テッポウウオ、ノーザンバラムンディが展示されています。

チリメンナガクビガメを展示している施設の一覧

チリメンナガクビガメを展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所です。

登別ニクス さいたま水族館 日本平動物園
寺泊水族博物館 名古屋港水族館 神戸どうぶつ王国
鳥羽水族館 伊勢シーパラダイス NIFREL
須磨水族園 安佐動物公園 福山動物園
しまね海洋館 大分マリーンパレス  

チリメンナガクビガメは最も多く施設で展示されているナガクビガメの仲間です。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-爬虫類図鑑, 爬虫類図鑑-カメ目