タスキモンガラは日本ではあまり馴染みのない魚ですが、ハワイ州では州魚に選出されています。
ハワイでは「フムフムヌクヌクアプアア」と呼ばれているようです。(ムラサメモンガラも同じように呼ばれることがあります。)
タスキモンガラについて!
タスキモンガラは体長30cm程度にまで成長するフグ目モンガラカワハギ科ムラサメモンガラ属の魚です。
タスキモンガラは目から尻鰭に向けてタスキをかけているかのような黒色の帯が特徴です。
この黒色の帯がタスキをかけているように見える事が名前の由来です。
黒色の帯の近くに「Y」の字を横向きにしたような模様があり、胸鰭の付け根には赤色の模様があります。
上の写真はムラサメモンガラです。
体色と模様の色がムラサメモンガラと似ていますが、タスキモンガラは目から尻鰭に向かう黒色の帯があるので見分けることができます。
食性は雑食で藻類や甲殻類等を捕食しています。
和名 | タスキモンガラ |
---|---|
学名 | Rhinecanthus rectangulus |
英名 | Wedge-tail triggerfish |
目 | フグ目(Tetraodontiformes) |
科 | モンガラカワハギ科(Balistidae) |
属 | ムラサメモンガラ属(Rhinecanthus) |
分布 |
インド洋~西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
タスキモンガラはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では和歌山県以南で見ることができますが数は少ないです。
タスキモンガラは「ブーブー」と威嚇音を出すことができ、これがハワイでの「フムフムヌクヌクアプアア」(豚のように鳴くか角ばった魚)の由来となっています。
他のモンガラカワハギと同じようにすり鉢状の巣を作り、親が卵を守ります。(この時期は特に攻撃的になります。)
綺麗な見た目から観賞魚として飼育されることがあります。
タスキモンガラを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
タスキモンガラを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
タスキモンガラと新江ノ島水族館
新江ノ島水族館では太平洋エリアにてタスキモンガラを展示しています。
上の大きな水槽でタスキモンガラを展示しており、タスキモンガラの他にインドキンギョハナダイ、ナンヨウツバメウオ、ヒメテングハギ、ニセカンランハギ、コガネシマアジなどを展示しています。
非常に明るく観察しやすい水槽で、ムラサメモンガラ、クマドリというモンガラカワハギの仲間も展示されています。
タスキモンガラを展示している施設の一覧
タスキモンガラを展示しているJAZA加入の施設は2ヵ所です。
志摩マリンランド | 串本海中公園 |
ムラサメモンガラ属の中ではムラサメモンガラが展示施設が10ヵ所と一番展示施設が多いです。
クラカケモンガラというムラサメモンガラ属の魚がアクアパーク品川でのみ展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。