広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-エイ

水族館魚図鑑-ジャイアントシャベルノーズ(Glaucostegus typus)

ジャイアントショベルノーズレイ?ジャイアントシャベルノーズレイ?はどちらの呼び方でも呼ばれることがあるサカタザメ科の中で大型の種類です。

(この記事ではジャイアントシャベルノースレイで統一します。)

 

 

ジャイアントシャベルノーズレイについて!

ジャイアントシャベルノーズレイは3m近くまで成長するガンギエイ目サカタザメ科サカタザメ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200912190826j:plain

ジャイアントシャベルノーズレイは平べったい形状をしており、体色は茶褐色~褐色をしています。

吻は突き出でおり三角形をしています。 

背鰭は体の後半部に2基あります。

 

f:id:itsuwalove777:20200912190944j:plain

食性は肉食で底部に住む甲殻類を主食としています。

 

和名 ジャイアントシャベルノーズレイ
学名 Glaucostegus typus
英名 Giant shovelnose ray
ガンギエイ目(Rhinopristiformes)
サカタザメ科(Glaucostegidae)
サカタザメ属(Glaucostegus)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁

ジャイアントシャベルノーズレイはインド洋からオーストラリア北部、ソロモン諸島などまでに生息しています。

ジャイアントシャベルノーズレイは表層から100m付近までの水深に生息しており、砂浜や岩礁以外にマングローブや汽水域に侵入することもあり淡水でも見られるようです。

性的に成熟するのが150cm前後~と遅く、胎生で40cm前後の個体を出産します。

鰭や肉を求めて漁獲されることも多く、数が激減しておりレッドリストでは絶滅危惧IA類に指定されています。

ジャイアントシャベルノーズレイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ジャイアントシャベルノーズレイを展示しているJAZA加入の施設は記載されていません。

アクアパーク品川では展示されているのを確認しました。(2020年9月時点)

最近JAZAから脱退?したのかJAZAの一覧から名前の外れている大洗水族館にも展示されていました。(2020年3月時点)

ジャイアントシャベルノーズレイとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではワンダーチューブ(トンネル水槽)にてジャイアントシャベルノーズレイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200912190957j:plain

アクアパーク品川のワンダーチューブは10種類以上のエイを展示している都内で最も多くのエイを見ることができる水槽となっています。

天井から自然光を取り入れているので、晴れた日に訪れると非常に綺麗です。

ジャイアントシャベルノーズレイの他にナンヨウマンタやドワーフソーフィッシュやグリーンソーフィッシュなどの大型のエイも見ることができます。

ジャイアントシャベルノーズレイと見た目が少し似ているトンガリサカタザメも展示されていますが、背鰭の位置や体高の違いにより見分けることができます。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-エイ