シロギスは砂浜の女王とも呼ばれることもあり、砂浜や堤防から狙えるため、釣りの対象魚として人気の高い魚です。
食用として利用され、天ぷらにして食べられることが多いです。
シロギスについて!
シロギスは体長30cm程度に成長するスズキ目キス科キス属の魚です。
シロギスは名前の通り、白色~半透明の体色をしており、細長い体型をしています。
生きている間は上のように透明っぽい見た目ですが、死後は白色になります。
背鰭は第1背鰭と第2背鰭に分かれており、第2背鰭と尻鰭は幅広いです。
食性は肉食で多毛類や甲殻類を捕食しています。(釣りで狙う場合は、ゴカイの仲間を餌にすることがほとんどです。)
外敵から逃れる際や餌を捕食するために砂に潜ることもあるようです。
見た目の似ているアオギスという種類がいますが、アオギスは大きな河川がある干潟で見られる魚で、干潟の埋め立てなどにより日本では九州の一部や瀬戸内海のみに生息していると考えられています。()
アオギスは第1背鰭が12~13棘条であることから他のキスの仲間と見分けることができます。
和名 | シロギス |
---|---|
学名 | Sillago japonica |
英名 | Japanese whiting |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | キス科(Sillaginidae) |
属 | キス属(Sillago) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 沿岸部 |
シロギスは日本近海(沖縄・九州・四国・本州)や朝鮮半島、中国、台湾などの西部太平洋に生息しています。(英名は「Japanese whiting 」ですが、東アジアに広く分布しています。)
幼魚はアマモ場などでも多く見られますが、成魚はオープンな環境で見ることができます。
水深30m以浅の砂底の環境で多く見られ、河口域に侵入することもあります。
釣りの対象魚として人気のある魚で、陸上から狙う場合は産卵のために活発に採餌し、浅場に押し寄せる春~初秋(特に夏場)がメインになり、船から狙う場合は一年中狙うことができます。
釣りが初心者でも簡単に狙えるのも人気の理由です。
群れを作って生活しており、釣りで狙う際は1匹連れた場所で何匹も釣れることが多いです。
シロギスは食用として利用されており、主に天ぷらやフライで食べられています。
シロギスを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
シロギスを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
シロギスと京急油壺マリンパーク
京急油壺マリンパークでは魚の国エリアにてシロギスを展示しています。
京急油壺マリンパークでは上のような、堤防の壁際を再現したような水槽でシロギスを展示しており、非常に多くのシロギスが展示されています。
この水槽ではシロギスの他にハオコゼ、マルアジ、クロイシモチ等が展示されています。
掲示パネルに記載されていない魚も展示されているので、探してみてください。
シロギスとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では九州の近海にてシロギスを展示しています。
海の中道マリンワールドでは上のようにオシャレな水槽の中でシロギスが群れで展示されています。
この海の中に家が沈んでいるようなレイアウトの水槽では、シロギスの他にカサゴ、キュウセン、クジメ、ゴンズイ、ナガサキスズメダイ、ドチザメを展示しています。
非常にユニークなレイアウトの水槽で、照明も明るく展示されている魚が非常に綺麗に見えます。
シロギスを展示している水族館の一覧
シロギスを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所です。
加茂水族館 | 福島海洋科学館 | 葛西臨海水族園 |
八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 | 上越水族博物館 |
東海大海洋博物館 | 名古屋港水族館 | 姫路水族館 |
玉野海洋博物館 | 宮島水族館 | 海の中道水族館 |
かごしま水族館 |
シロギスは北海道に生息していないこともあり、北海道の施設では展示されていませんが、それ以外の地域では全国各地で展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。