キチジは北海道・東北地方では高級魚として利用されており、北海道では「キンキ」という名前で流通しています。
キチジについて!
キチジは体長30cm程度にまで成長するスズキ目キチジ科キチジ属の魚です。
キチジは底部でじっとしている事が多く、赤系の体色と大きな胸鰭を持ちます。
目が大きく、正面から見ると両目の間隔が狭いのが分かります。
背鰭の中央部付近に黒色の斑点があります。
食性は肉食で甲殻類や魚類を捕食しますが、冷たい海で体力を消費しないように目の前に来た餌しか捕食しないようです。
和名 | キチジ |
---|---|
学名 | Sebastolobus macrochir |
英名 | Broadbanded thornyhead |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | キチジ科(Siganidae) |
属 | キチジ属(Sebastolobus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 深場 |
キチジは駿河湾以北日本列島、サハリン~千島列島のオホーツク海、ベーリング海の深海に生息しています。
水深100~1000m以上の深い水深に生息しており、特に500m付近に多いようです。
食用として古くから利用されている魚で、昔は安い魚でしたが今では高級魚として扱われています。
これは燃料費の高騰や漁業従事者の減少、ブランド化などの要因があります。
北海道では祝い事の際にマダイ(関東以西)ではなく、キチジを用いるのが一般的なようです。
キチジを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
キチジを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
キチジと登別マリンパークニクス
登別マリンパークニクスではニクス城内にてキチジを展示しています。
この水槽では多くのキチジが展示されており、大きさもバラバラなので大きさによる色彩の違いも見ることができます。
キチジの他にフサトゲニチリンヒトデというヒトデの仲間が展示されています。
水深が深い場所に生息している魚ですが、明るい水槽の中で展示されています。(水温は5℃で飼育しているようです。)
キチジを展示している施設の一覧
キチジを展示しているJAZA加入の施設は3ヵ所です。
登別ニクス | 福島海洋科学館 | 東海大海洋博物館 |
キチジ属で唯一展示されている種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。