マハタは高級魚として知られているハタの仲間で、近年では養殖も盛んに行われている魚です。
水族館での展示も多く、大型の水槽でサメやエイと一緒に展示されていることも多いです。
マハタについて!
マハタは1.8m、100kgを超える事もあるスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。
マハタの体色は個体差があり、背側には7本~8本の暗色の横帯があります。
若魚は紫っぽい体色に7~8本の白色横帯があります。
老成魚は体色が黒くなり横帯模様は消失します。
老成魚はクエの老成魚に似た見た目になります。(マハタの老成魚はカンナギと呼ばれます。)
マハタはメス⇒オスへと性転換することで知られており、体重が10kgを超えたくらいで性転換を行います。
他のハタの仲間と交雑する可能性があり、クエやヤイトハタなどと交雑する可能性があるようです。
食性は肉食で魚類や甲殻類などを捕食します。
和名 | マハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus septemfasciatus |
英名 | Grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
マハタは日本沿岸、朝鮮半島南岸、香港などで見られ、国内では北海道以南の日本海側、仙台湾以南の太平洋側、瀬戸内海、小笠原諸島、屋久島などで見られます。
幼魚は内湾でも見られますが、成長につれて深場に移動し100m~300mの水深で多く見られます。
マハタの由来は「ハタの仲間の中で最も美味、または最も多い」ことが由来になっているようです。
非常に美味な魚として知られており、高級魚として利用されています。
天然物は需要を満たすほど数が獲れない事もあり、近年では養殖も積極的に行われており安定的に供給できるようになっています。
マハタのみで飼育すると餌の食いが悪いのでマダイなど他の魚と一緒に飼育されることが多いようです。
三重県の熊野灘の10漁場で養殖した「三重の養殖マハタ」(11月~3月)や愛媛県の宇和島のリアス式海岸に面する海域で養殖した「愛育フィッシュ マハタ」(12月~3月)がプライドフィッシュに選定されています。(プライドフィッシュとは全国漁業協同組合連合会が中心となり、季節・地域ごとに漁師が選んだおいしい魚の事です。)
釣りの対象魚として狙われることもあり、アジなどに針を通した状態で泳がせて食いつかせる泳がせ釣りなどで釣られるようです。
マハタを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
マハタを展示しているJAZA加入の施設は22ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
マハタとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では九州の近海エリアにてマハタを展示しています。
上のように非常に綺麗なガラスの水槽にスズキやマダイ、イサキ、アジと言った九州の沿岸部でよく見られ、食用として利用されている魚が多く展示されています。
端以外は照明が明るいため、観察しやすく巨大なマダイも展示されている迫力のある水槽になっています。
マハタは端の岩場の付近で休んでいるか漂うようにゆっくりと中層付近を泳いでいることが多いので探してみてください。
マハタを展示している水族館の一覧
マハタを展示しているJAZA加入の施設は22ヵ所です。
男鹿水族館 | 加茂水族館 | 福島海洋科学館 |
なかがわ水遊園 | 鴨川シーワールド | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 上越水族博物館 | 寺泊水族博物館 |
三津シーパラダイス | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
越前松島水族館 | 南知多ビーチランド | 名古屋港水族館 |
鳥羽水族館 | 志摩マリンランド | 城崎マリンワールド |
しまね海洋館 | 桂浜水族館 | 海の中道水族館 |
大分マリーンパレス |
マハタは全国各地で展示されており、展示施設数が多い魚です。(東京都では展示している施設はありませんが…)
見た目の似ているマハタモドキという種類はJAZA加入の施設では福島海洋科学館にて展示されています。
マハタ属の魚は水族館で展示されている種類が多く、クエやキジハタ、アオハタ、タマカイなどがいます。
体が大きいため、館内の大きな水槽でサメやエイと一緒に展示されている事が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。