広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハタ科

水族館魚図鑑-ナミハタ(Epinephelus ongus)

ナミハタは体長30cm程度にまでしか成長しない小型のハタで、名前の由来は分かっていないようです。(成魚の模様が波打ち際のように見えるからでしょうか…?)

 

 

ナミハタについて!

ナミハタは体長30cm程度にまで成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201030215227j:plain

ナミハタの幼魚・若魚は上のように黒色や茶褐色の体色に、大きさの異なる白色の斑点が多くあります。 

成長すると白色の斑点は薄れてしまい、まだら模様が表れます。

幼魚や若魚はハクテンハタに良くにていますが、ハクテンハタは尾鰭に白色の斑点が無い事で見分けることができます。

食性は肉食で魚類や甲殻類、軟体動物を捕食しています。

 

和名 ナミハタ
学名 Epinephelus ongus
英名 White-streaked grouper
スズキ目(Perciformes)
ハタ科(Serranidae)
マハタ属(Epinephelus)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 サンゴ礁

ナミハタはインド洋~太平洋に生息しており、国内では琉球列島で見られます。

水深の浅いサンゴ礁や岩礁で見られます。

釣りなどで漁獲され、食用として利用されています。(味噌汁や刺身、唐揚げなどで食べられるようです。)

ナミハタを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ナミハタを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ナミハタと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では「きらきら☆ラグーン」エリアにてナミハタを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201030215227j:plain

東海大海洋博物館で展示されているナミハタは上のように白色の斑点が美しい個体で、障害物に隠れており、人が通ると奥に隠れてしまう事が多かったです。

この水槽ではナミハタの他に、タレクチベラ、トカラベラ、ハリセンボン、ヤマブキスズメダイなどが展示されています。

ナミハタを展示している施設の一覧

ナミハタを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。

新潟市水族館 碧南水族館 しまね海洋館
美ら海水族館    

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハタ科