キジハタは西日本では「アコウ」と呼ばれている高級魚で、非常に美味しい魚として知られています。
体側に橙色や黄色の斑点が無数にある、ハタとしては中型の種類です。
キジハタについて!
キジハタは体長50cm程度にまで成長するスズキ目ハタ科マハタ属の魚です。(30cm前後の個体が多いです。)
キジハタは赤色や赤褐色、褐色の体色に橙色や黄色の斑点が身体に無数にあります。
鳥のキジのような模様をしていることが名前の由来だと言われています。
体色は環境などにより個体差がありますが、橙色の斑点は環境でも変化しません。(体色によっては見にくい場合もあります。)
夜行性で夜になると魚類や甲殻類等を捕食しています。(大型の個体ほど魚類の割合が高くなります。)
和名 | キジハタ |
---|---|
学名 | Epinephelus akaara |
英名 | Redspotted Grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
キジハタは日本近海、朝鮮半島南部、中国沿岸などの西部太平洋に生息しており、国内では青森~九州で見られます。
岩礁や砂場が混ざるような環境で多く見られ、内湾でも見られます。
40cm程度に成長した個体がメス⇒オスに性転換を行い、性転換を行う大きさまで成長するのに10年くらいかかります。
学名の「Epinephelus akaara 」は長崎県の地方名「アカアラ」が由来となっています。
キジハタは高級魚として知られており、特に西日本では昔から価値が高い魚です。(西日本ではアコウという名称で流通しています。)
非常に美味とされており、鍋や刺身で食べられる事が多いです。
キジハタは釣りの対象魚となることもあり、堤防から釣れる事もあります。
キジハタを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
キジハタを展示しているJAZA加入の施設は27ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
キジハタと小樽水族館
小樽水族館では本館にてキジハタを展示しています。(2020年9月時点)
小樽水族館では上のような水槽でキジハタを展示しており、キジハタの他にカゴカキダイ、ハリセンボン、ヒメテングハギも展示されています。
私が訪れた際は上のように、ホンソメワケベラにクリーニングされている姿を見ることができました。
掲示パネルには記載されていませんでしたが、こっそり展示されていました。
キジハタと市立室蘭水族館
市立室蘭水族館では本館内にてキジハタを展示しています。
キジハタを展示している水槽ではキジハタの他にオオモンハタ、オオモンカエルアンコウ、ハナミノカサゴと体側に斑紋がある魚が展示されています。
室蘭水族館は北海道内で最も歴史のある水族館で、大きな水槽はない小さな水族館ですが、北海道ゆかりの魚が多く展示されている施設となっています。
キジハタと鳥羽水族館
鳥羽水族館では伊勢志摩の海・日本の海エリアにてキジハタを展示しています。
鳥羽水族館では上のような水槽でキジハタを展示しており、このエリアでは水槽の大きさは中型ですが展示されている種類が多い水槽が並んでいます。
この水槽ではキジハタの他に、アカハタ、カサゴ、クエ、クジメ、タカノハダイ、イトフエフキなど10種類以上が展示されています。
キジハタを展示している水族館の一覧
キジハタを展示しているJAZA加入の施設は27ヵ所です。
小樽水族館 | 男鹿水族館 | 加茂水族館 |
鴨川シーワールド | 八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | 東海大海洋博物館 | のとじま水族館 |
越前松島水族館 | 碧南水族館 | 宮津水族館 |
京都水族館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
串本海中公園 | 大阪海遊館 | 須磨水族園 |
城崎マリンワールド | 姫路水族館 | しまね海洋館 |
玉野海洋博物館 | 桂浜水族館 | 宮島水族館 |
海の中道水族館 | ペンギン水族館 | 大分マリーンパレス |
キジハタは綺麗な模様をしていることから展示している施設が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。