ゼブラハゼは縞模様が特徴のクロユリハゼの仲間で、ハゼの仲間ですが中層付近を泳ぐことが多い魚です。
ゼブラハゼは国内では観賞魚としても流通しています。
ゼブラハゼについて!
ゼブラハゼは12cm程度にまで成長するスズキ目クロユリハゼ科クロユリハゼ属の魚です。
ゼブラハゼは白色や灰褐色の体色に、体側に暗色の横帯が連続しています。
体側の縞模様がシマウマのように見えることがゼブラハゼの由来となっています。
背鰭も綺麗な色をしており、広げた姿も綺麗です。
上の写真のように、非常にスリムな体型をしており背鰭も赤っぽいのが分かります。
食性は肉食で動物プランクトンや小型の甲殻類を捕食します。
和名 | ゼブラハゼ |
---|---|
学名 | Ptereleotris zebra |
英名 | Chinese zebra goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | クロユリハゼ科(Ptereleotridae) |
属 | クロユリハゼ属(Ptereleotris) |
分布 |
インド洋~中部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁、岩礁 |
ゼブラハゼはインド洋~中部太平洋に生息しており、国内では小笠原諸島、琉球列島、伊豆半島などで見られます。
クロユリハゼ科の魚で、ハゼの仲間の中でも遊泳力が強く中層付近を泳いでいる事が多いですが、外敵が近づくとサンゴや岩の間に隠れます。
水深5m付近で小さな群れを作っている事が多いですが、30m付近でも見られることがあります。
ゼブラハゼは国内では流通魚として流通しており、丈夫で飼育しやすい種類と言われています。
ゼブラハゼを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ゼブラハゼを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ゼブラハゼと板橋区熱帯環境植物館
JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館ではミニ水族館にてゼブラハゼを展示しています。
板橋区熱帯環境植物館には大きな温室の他にミニ水族館も展示されており、100種類以上の魚を見ることができます。
ゼブラハゼ以外にハゼの仲間はほとんど展示されていません。
テンジクダイ、スズメダイ、ベラの仲間の展示が豊富で他の水族館では展示されていないような種類を見ることができる施設になっています。
ゼブラハゼを展示している水族館の一覧
ゼブラハゼを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。
サンピアザ水族館 | 登別ニクス | 鴨川シーワールド |
アクアパーク品川 | 八景島シーパラダイス | 上越水族博物館 |
東海大海洋博物館 | 越前松島水族館 | 碧南水族館 |
名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
ゼブラハゼは東日本で多く展示されており、九州・四国・関西などには展示されていません。
クロユリハゼ属の中では展示施設数が多く、クロユリハゼに次いで2番目に展示施設が多い種類です。
JAZA加入の施設ではありませんが、東京都の板橋区熱帯環境植物館にて展示されていました。(2020年8月時点)
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。