コガネスズメダイは観賞魚として飼育されることがある種類で、小さな個体の方が綺麗な黄色の体色をしており、大型個体は体色が黒ずんでいきます。
目次
コガネスズメダイについて!
コガネスズメダイは体長15cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科スズメダイ属の魚です。
コガネスズメダイは黄色の体色をしており、背部の背鰭近くはやや黒ずんでいます。
尾鰭は体色と比べると白っぽくなり、大きく切り込みが入っています。
背鰭の棘条部の縁は明るい橙色になります。
幼魚は成魚よりも明るい黄色をしており、観賞魚として飼育されることもあります。
食性は肉食で動物プランクトンや甲殻類を捕食しています。
和名 | コガネスズメダイ |
---|---|
学名 | Chromis albicauda |
英名 | White-caudal chromis |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | スズメダイ科(Pomacentridae) |
属 | スズメダイ属(Chromis) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 |
岩礁、サンゴ礁 |
コガネスズメダイは日本近海や東南アジアなどの西部太平洋に生息しており、国内では南日本で見られるようです。
サンゴ礁や岩礁地帯の底部で生活しており、水深30m前後で多く見られ70m付近まで見られます。
オスはメスが産卵した卵を保護する習性があります。
幼魚は綺麗な黄色の体色から観賞魚として飼育されることがあります。
コガネスズメダイを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
コガネスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
コガネスズメダイと志摩マリンランド
志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてコガネスズメダイを展示しています。
コガネスズメダイを展示している水槽では複数のコガネスズメダイを展示していますが、群れを作ることはなく単独で泳いでいました。
この水槽ではコガネスズメダイの他にヤマブキスズメダイ、デバスズメダイ、ニセタカサゴ、キンチャクダイ、ハシナガチョウチョウウオ、フエヤッコダイ、クギベラ、アオブダイなどが展示されています。
同じ水槽内に大きなアオブダイが展示されているので、是非観察してみてください。
コガネスズメダイと鳥羽水族館
鳥羽水族館では伊勢志摩の海・日本の海エリアにてコガネスズメダイを展示しています。
鳥羽水族館ではブルーのライトが使われている水槽でコガネスズメダイを展示しており、元の色が分からない状態になっています。
コガネスズメダイを展示している水槽では、コガネスズメダイの他にオヤビッチャ、クロホシイシモチ、クロイシモチ、オキゴンベ、スズメダイ、ホンベラ、ウミスズメ、チョウチョウウオなどが展示されています。
コガネスズメダイを展示している施設の一覧
コガネスズメダイを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
三津シーパラダイス | 東海大海洋博物館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 玉野海洋博物館 | 足摺海洋館 |
宮島水族館 | 大分マリーンパレス |
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。