広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-フタスジタマガシラ(Scolopsis bilineata)

フタスジタマガシラは体にある2本の帯が特徴のタマガシラの仲間です。

沖縄では地方名でアンヌマーと呼ばれています。

 

 

フタスジタマガシラについて!

フタスジタマガシラは20cm程度にまで成長するスズキ目イトヨリダイ科ヨコシマタマガシラ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200912192542j:plain

フタスジタマガシラは白色の体色に背鰭は黄色、背鰭後半部の基部から目の下にかけて茶色の帯が2本入っています。

背鰭の後端部は一際白色になっています。

この2本の筋が名前の由良になっていますが、個体によっては消失している個体もいます。 

若魚は腹側が白色で背側は黒と黄色のストライプ柄になっています。

 

f:id:itsuwalove777:20200912192519j:plain食性は肉食で甲殻類や多毛類を捕食しています。

砂を口に含んで、餌以外の砂などを鰓から吐き出して餌を捕食します。

 

和名 フタスジタマガシラ
学名 Scolopsis bilineata
英名 Two-lined monocle bream
スズキ目(Perciformes)
イトヨリダイ科(Nemipteridae)
ヨコシマタマガシラ属(Scolopsis)
分布

東部インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁・サンゴ礁

フタスジタマガシラは東部インド洋~西部インド洋に生息しており、国内では駿河湾以南の太平洋沿岸、琉球諸島で見られます。

水深25m以浅のサンゴ礁・岩礁に単独or小さな群れを作っています。

沖縄では一般的に食用として利用されており、値段は安くバター焼きなどで調理されます。

フタスジタマガシラを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

フタスジタマガシラを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

フタスジタマガシラとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではリトルパラダイスエリアの最も大きな水槽でフタスジタマガシラを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200912192608j:plain

フタスジタマガシラが展示されている水槽はアクアパーク品川の中でも大型の水槽で、最も多くのサメが展示されている水槽になっています。

広い水槽の中で1匹だけ展示されていますが、水槽の色々な場所に顔を出すので姿を見つけやすいと思います。

フタスジタマガシラを展示している水族館の一覧

フタスジタマガシラを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

登別ニクス 福島海洋科学館 鴨川シーワールド
サンシャイン水族館 アクアパーク品川 新潟市水族館
名古屋港水族館 大阪海遊館 玉野海洋博物館
宮島水族館 美ら海水族館  

フタスジタマガシラはヨコシマタマガシラ属の中で最も多くの施設で展示されている種類です。

沖縄ではタマガシラの仲間は一般的に流通していることもあり美ら海水族館では多くのタマガシラを見ることができます。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)