ホホスジタルミは国内ではあまり多く漁獲されませんが、味が良く食用として利用されています。
同属のマダラタルミと似ています。
ホホスジタルミについて!
ホホスジタルミは体長60cm程度にまで成長するスズキ目フエダイ科マダラタルミ属の魚です。
ホホスジタルミの成魚は暗色の体色をしており、頬の部分に名前の由来にもなっている筋があります。
体の大きさに対して大きな尾鰭を持っています。
幼魚は黒色の体色に背部に白色の斑点、腹部から尾柄部にかけて白色の模様があります。(上の写真のように成長後も幼魚時に見られる背部の斑点が薄く残っている個体もいます。)
同属のマダラタルミと似ていますが、頬の筋模様とホホスジタルミの目が黄色な点で見分けることができます。
食性は肉食で甲殻類や小型魚類を捕食しています。
和名 | ホホスジタルミ |
---|---|
学名 | Macolor macularis |
英名 | Midnight snapper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | フエダイ科(Lutjanidae) |
属 | マダラタルミ属(Macolor) |
分布 | インド洋東部~太平洋西部 |
生息環境 | サンゴ礁、岩礁 |
ホホスジタルミはインド洋東部~太平洋西部に生息しており、国内では小笠原諸島、琉球列島で見られます。(高知県、和歌山県で幼魚が見られる事があります。)
サンゴ礁や岩礁に生息しています。
釣りで漁獲されており、食用として利用されています。(流通量は少ない)
ホホスジタルミを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ホホスジタルミを展示しているJAZA加入の施設はしながわ水族館のみとなっています。
ホホスジタルミとしながわ水族館
しながわ水族館では海の楽園エリアにてホホスジタルミを展示しています。
しながわ水族館では上のようにサンゴ礁に生息している中型魚を展示している水槽でホホスジタルミを展示しています。
この水槽ではホホスジタルミの他にイヌザメ、ヨスジフエダイ、メガネモチノウオ、オニダルマオコゼ、ハナミノカサゴ、サラサハタなどが展示されています。
しながわ水族館はJAZA加入の施設では唯一ホホスジタルミを展示している施設です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。