バラフエダイは沖縄の方言では「アカナー」と呼ばれており釣りの対象魚となることもある大型のフエダイの仲間です。
しかし、シガテラ毒で有名な魚なので食べる際には注意が必要です。(火を通しても分解されず見た目からは分かりません。)
バラフエダイについて!
バラフエダイは最大で1mを超えるスズキ目フエダイ科フエダイ属の魚です。
バラフエダイは赤色~褐色の体色をしており、頭部には細長い溝があります。
鼻孔はその中にあることで他種と見分けることができます。
バラフエダイは食用魚のゴマフエダイと似ており、尾鰭の形状で見分けるのが一般的です。 バラフエダイは尾鰭に切れ込みが入り若干V字になりますが、ゴマフエダイは一直線になります。(陸上に上げてみないと姿勢によっては区別がつかないので注意が必要です。)
赤色の体色が薔薇の花のように見えることが標準和名の由来とされています。
幼魚は体の背側の方に白色の斑点が2つあり、これが英名「Two-spot red snapper 」の由来とされています。
食性は肉食で魚類や甲殻類、軟体動物など幅広く捕食します。
和名 | バラフエダイ |
---|---|
学名 | Lutjanus bohar |
英名 | Two-spot red snapper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | フエダイ科(Lutjanidae) |
属 | フエダイ属(Lutjanus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
バラフエダイはインド洋~太平洋に生息しており、国内では静岡、和歌山、高知、鹿児島、長崎、琉球列島等のサンゴ礁、岩礁地帯で見られます。
食用として利用されることもありますが、シガテラ毒で有名な種類です。
特に大型の個体は注意が必要で、地域によっては市場が販売を自粛している所もあります。
バラフエダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年8月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
バラフエダイを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
バラフエダイとマリンワールド海の中道
マリンワールド海の中道では外洋大水槽にてバラフエダイを展示しています。
私が見つけた限りでは1匹だけの展示で水槽の右端らへんで何度か見ることができました。
外洋大水槽は大きな水槽ですが、展示されているバラフエダイも大きく似たような魚が展示されていないので遠くからでも見つけやすいです。
中層付近を泳ぐことはなく、低層をゆっくり泳いでいました。
バラフエダイを展示している水族館の一覧
バラフエダイを展示しているJAZA加入の施設は15ヵ所です。
登別ニクス | しながわ水族館 | すみだ水族館 |
新潟市水族館 | 東海大海洋博物館 | 碧南水族館 |
宮津水族館 | 鳥羽水族館 | 志摩マリンランド |
串本海中公園 | 須磨水族園 | 足摺海洋館 |
海の中道水族館 | 大分マリーンパレス | 美ら海水族館 |
バラフエダイは大型に成長する魚で、多くの水族館で展示されています。
赤色一色であまり派手な魚ではありませんが、大きくなるので大型の水槽でサメなどと一緒に展示されている事が多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。