ダイダイコショウダイは成魚の背鰭と尾鰭が黒と白色のツートンカラーになっている魚で、沖縄等では食用として利用されています。
飼育している水族館は少なく、JAZA加入の施設ではアクアパーク品川のみで展示されています。
ダイダイコショウダイについて!
ダイダイコショウダイは体長1m以上に成長するスズキ目イサキ科コショウダイ属の魚です。
ダイダイコショウダイの成魚は灰褐色の体色をしており、 幅広い薄い縞模様があります。
尾鰭は上葉が白色、下葉が黒色で、尻鰭、腹鰭、胸鰭が黒色となっています。
幼魚は橙色~黄褐色の体色に黒色の縦縞模様があり、幼魚時の見た目が「ダイダイコショウダイ」の由来になっていると思われます。
背鰭・尾鰭のツートンカラーが特徴の魚です。
和名 | ダイダイコショウダイ |
---|---|
学名 | Plectorhinchus albovittatus |
英名 | Two-striped sweetlips |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | イサキ科(Haemulidae) |
属 | コショウダイ属(Plectorhinchus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁・サンゴ礁 |
ダイダイコショウダイはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では高知や琉球列島で見られます。
水深の浅い岩礁やサンゴ礁で生活しており、汽水域でも見られる事があります。
多くの場合は単独で行動しますが、ペアで活動することもあります。
釣りや追い込み網などで漁獲され、食用として利用されています。
ダイダイコショウダイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ダイダイコショウダイを展示しているJAZA加入の施設はアクアパーク品川のみです。
ダイダイコショウダイとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではワンダーチューブにてダイダイコショウダイを展示しています。
ワンダーチューブはアクアパーク品川のメインの水槽の1つで、10種類以上のエイが展示されている大型のトンネル水槽です。
中央部を泳いでいる姿を見ることはなく、トンネルの端の方にある岩のレイアウト部分にいる姿を見ることができました。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。