ボウズハゼは国内で最も一般的に見られるボウズハゼの仲間で、頭部が丸く藻類を主食としている事からボウズハゼと命名されました。
ボウズハゼについて!
ボウズハゼは体長15cm以上に成長するスズキ目ハゼ科ボウズハゼ属の魚です。
ボウズハゼは背側は茶褐色に白色の斑点が連続しています。
口は下についており、石に付着した藻を食べやすいような形になっています。
ボウズハゼは頭部が丸く、藻類を主食としていることからボウズハゼと命名されました。
腹鰭は吸盤状になっており、背鰭は大きく発達しています。
和名 | ボウズハゼ |
---|---|
学名 | Sicyopterus japonicus |
英名 | Blue stream goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | ボウズハゼ属(Sicyopterus) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
ボウズハゼは日本、台湾、韓国に生息しており、国内では福島県~~西表島、小笠原諸島でも見られるようです。
河川の渓流域の藻類の成長に適した場所で多く見られます。
ボウズハゼは縄張りを持ち、縄張り内に侵入した別の個体を追い払うことがあります。
夏が産卵期で卵から孵化した稚魚は海へ下り、成長したら川へ戻りますがその際に滝や壁も乗り越えて遡上することで知られています。
一般的には流通しませんが、縄張りを持つことからアユの友釣りで釣れることもあり美味しく食べられるようです。
ボウズハゼを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ボウズハゼを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ボウズハゼと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館の日本淡水魚エリアにてボウズハゼを展示しています。(2020年10月時点)
東山動物園ではアユと同じ水槽でボウズハゼを展示していました。
クリアな水槽で、ボウズハゼを観察しやすい水槽となっています。
藻が付着した石をガシガシと食べている姿も観察することができるかもしれません。
ボウズハゼを展示している施設の一覧
ボウズハゼを展示しているJAZA加入の施設は9ヵ所です。
福島海洋科学館 | 桐生が岡動物園 | 井の頭自然文化園 |
なかがわ水遊園 | 鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 |
葛西臨海水族園 | 東山動物園 | 鳥羽水族館 |
ボウズハゼを展示している水族館は少なく、関東~近畿に展示施設が偏っています。
ルリボウズハゼという国内で見られるボウズハゼの仲間が美ら海水族館でのみ展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。