広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-タスキヒナハゼ(Redigobius balteaus)

タスキヒナハゼは汽水域のマングローブ等に生息している小型のハゼで、白と黒のパンダみたいな見た目をしています。 

 

 

タスキヒナハゼについて!

タスキヒナハゼは体長3cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科ヒナハゼ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201031143428j:plain

タスキヒナハゼは白みがかった透明の体色に体の中間部と目に黒色の帯があります。

食性は肉食で動物プランクトンを捕食しています。 

 

和名 タスキヒナハゼ
学名 Redigobius balteaus
英名 Rhinohorn Goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
ヒナハゼ属(Redigobius)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 岩礁

タスキヒナハゼはインド洋~西部太平洋の暖かい海域に生息しています。

河口や湖に生息しており、淡水域に侵入することもあります。

食用としては利用されていませんが、観賞魚として流通することがあります。

タスキヒナハゼを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

タスキヒナハゼを展示しているJAZA加入の施設は不明です。(JAZAには記載なし)

名古屋港水族館で展示されているのを確認しました。(2020年10月時点)

タスキヒナハゼと名古屋港水族館

名古屋港水族館では南館3Fの野外エリアにてタスキヒナハゼを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201031143440j:plain

 

この水槽は上から覗けるようにな作りになっており、マングローブで見られる生き物を展示しています。

タスキヒナハゼの他にオイランハゼやインコハゼ、ホシマダラハゼと言ったハゼの仲間やヒメツバメウオ、クロホシマンジュウイシモチ、オニボラなども展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ