サラサハゼは更科模様に似た模様をしている事が名前の由来となっているハゼの仲間で、観賞魚として飼育されることがあります。
サラサハゼについて!
サラサハゼは体長5cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科サラサハゼ属の魚です。
サラサハゼはハゼの中では太く短い体型で明るい茶色の体色をしており、体側に淡色の縞模様があります。
尾鰭の付け根の上部と第1背鰭の後方に黒色の斑点があります。
頭部や体側には白色の斑紋が列になっています。
食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。
和名 | サラサハゼ |
---|---|
学名 | Amblygobius phalaena |
英名 | Whitebarred goby |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハゼ科(Gobiidae) |
属 | サラサハゼ属(Amblygobius) |
分布 |
西部太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
サラサハゼは日本近海や台湾、オーストラリア北西部など西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島などで見られます。
英名では「Whitebarred goby 」と呼ばれており、体側の縞模様が由来となっています。
水深の浅いサンゴ礁の砂泥底の環境に生活しており、幼魚は河口域で見られることもあります。
砂底に巣を作り産卵を行い、メスが産卵した後はオスが孵化するまで卵を保護します。
観賞魚として飼育されることもあります。
サラサハゼを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
サラサハゼを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
サラサハゼとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではマジカルグラウンドエリアにてサラサハゼを展示しています。(2020年9月時点)
サラサハゼが展示されている水槽ではササムロも一緒に展示されており、サラサハゼが砂の中から餌を探す姿も見る事ができました。
アクアパーク品川では同じサラサハゼ属のジュウモンジサラサハゼも展示されています。
サラサハゼを展示している水族館の一覧
サラサハゼを展示しているJAZA加入の施設は4ヵ所です。
福島海洋科学館 | 八景島シーパラダイス | 志摩マリンランド |
かごしま水族館 |
記載されていませんが、アクアパーク品川でも展示されていました。(2020年9月)
展示している施設は少ないですが、サラサハゼ属の中では展示施設が最も多い種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。