アユカケは産卵のために降河回遊を行うカジカの仲間で、大きな頭部と大きな胸鰭が特徴の魚です。
自然界の個体数が減少しており、環境庁のレッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
アユカケについて!
アユカケは体長30cm程度にまで成長するスズキ目カジカ科Rheopresbe属の魚です。
アユカケは大きな頭部を持ち、胸鰭が大きな特徴的な見た目をしたカジカ科の仲間です。
鰓蓋にある棘で餌となるアユを引っ掛けるという伝承がアユカケという名前の由来になっています。
鰓蓋の棘で鎌のように切られる事から「カマキリ」と呼ばれる事もあります。
底部で餌が目の前を通るのをじっと待ち構えている事が多いです。
遊泳力は強くないため、外敵が近づいた際にも石に擬態して動かない事も多いです。
食性は肉食で水生昆虫や魚類等を捕食しています。
和名 | アユカケ |
---|---|
学名 | Rheopresbe kajika |
英名 | Fourspine sculpin |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | カジカ科(Cottidae) |
属 | Rheopresbe属(Rheopresbe) |
分布 | 日本固有種 |
生息環境 | 河川の中流域、河口・沿岸部(産卵期) |
アユカケは茨城県以南の太平洋側、青森県以南の日本海側、四国、九州に生息している日本固有種です。
北限は青森県の津梅川で、九頭竜川のアユカケは国の天然記念物に指定されています。
産卵期の秋~冬な河口・沿岸部に移動しますが、それ以外の季節は河川の中流域に生息しています。(産卵した卵はオスが孵化するまで保護します。)
産卵のために河川の遡上、降河を行うため、堰などにより遡上が阻害されることによって個体数が減少しています。
食用として利用されることもあり、唐揚げなどに調理して食べられます。
アユカケの名前の由来から分かるようにアユと同じような環境に生息しており、アユ釣りの外道として釣られることもあります。
日本の環境庁レッドリストでは絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。
アユカケを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アユカケを展示しているJAZA加入の施設は記載されていません。
八景島シーパラダイスで展示されていました。(2020年11月時点)
アユカケと八景島シーパラダイス
八景島シーパラダイスでは海の源・豊かな森にくらす生きものたちエリアにてアユカケを展示しています。
八景島シーパラダイスでは小さな水槽の中でアユカケが複数個体展示されており、個体による色彩の違いなどを見ることができます。(上のように底部でじっとしている事が多いですが、タイミングが良いと泳いでいる姿も見ることができます。)
近くの水槽ではミヤコタナゴ、キタノトミヨが展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。