広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-オクカジカ(Myoxocephalus jaok)

オクカジカは太平洋の日本海・太平洋側、青森、新潟で見られるカジカの仲間です。

展示している水族館が少なく、北海道の小樽水族館と市立室蘭水族館で展示されていました。(2020年9月時点)

 

 

オクカジカについて!

オクカジカは体長40cm以上に成長するスズキ目カジカ科ギスカジカ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210228030745j:plain

トゲカジカは頭部が大きく、目の後端よりも口の後端の方が後方にあります。

体色は個体により差がありますが、褐色系の個体が多いです。

頭部には2対の棘があり、腹部周辺には明るい白色の斑点があります。

トゲカジカと似ていますが、オクカジカは尾鰭の縁が白色にならない事で見分けることができます。(オクカジカは後端が茶褐色など)

食性は肉食で甲殻類や多毛類、小型の魚類等を捕食しています。

 

和名 オクカジカ
学名 Myoxocephalus jaok
英名 Plain sculpin
スズキ目(Perciformes)
カジカ科(Cottidae)
ギスカジカ属(Myoxocephalus)
分布 太平洋北部
生息環境 藻場、岩礁

オクカジカは北海道太平洋・日本海・オホーツク海~朝鮮半島、ベーリング海、アラスカ湾に生息しています。

水深50~100mの岩礁や藻場に生息しています。

刺し網などで漁獲され、食用として利用される事もあります。(飼料にされることも多いようです。)

他のカジカ類と同じで釣りで釣られる事があります。

オクカジカを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

オクカジカを展示しているJAZA加入の施設は小樽水族館のみとなっています。

JAZA加入の施設ではありませんが、市立室蘭水族館で展示されていました。(2020年9月時点)

オクカジカと小樽水族館

小樽水族館ではオホーツク海とベーリング海の魚エリアにてオクカジカを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210301013235j:plain

小樽水族館ではドーナツ型の水槽でオクカジカを展示しており、上の写真のようにガラス面の際にカジカやアイナメの仲間を見る事ができます。

この水槽ではオクカジカの他にオショロコマ、アメマス、サクラマス、エゾアイナメ、オオカミウオ、カレイ類、カジカ類が展示されています。

国内の水族館のうちこの水槽でしか展示されていない魚もいます。(オヒョウ、クロガレイなど)

オクカジカの他にトゲカジカ、ギスカジカ、シモフリカジカというカジカ科の魚が展示されています。

オクカジカと市立室蘭水族館

市立室蘭水族館では本館内にてオクカジカを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228030809j:plain

市立室蘭水族館では上のようなシンプルなレイアウトの水槽でオクカジカを展示しており、床一面に群れているのを見ることができます。

この水槽ではオクカジカの他にタラバガニとトゲカジカが展示されています。

  

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)