広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-タカサゴ科

水族館魚図鑑-ウメイロモドキ(Caesio teres)

ウメイロモドキは主に南日本で見られる魚で、漢字で書くと「梅色擬」となります。

タカサゴ科の仲間は沖縄でグルクンと呼ばれており県魚にも指定されています。

 

 

ウメイロモドキについて!

ウメイロモドキは最大35cm程度に成長するスズキ目タカサゴ科タカサゴ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200614124423j:plain

体は細長く、青色の体に背中と尾鰭が黄色になっています。

同じタカサゴ科のユメウメイロに似ていますが、ウメイロモドキの方が体高が低く、黄色が強いことで見分けることができます。

ウメイロモドキはスズキ目フエダイ科のウメイロという魚に似ている事が由来になっているようです。(ウメイロモドキの方が鮮やかな黄色をしています。)

 

f:id:itsuwalove777:20200614124408j:plain

他のタカサゴ科の魚と同じく興奮状態になると体が赤くなりますが、体色の色が濃ゆいため他の種類ほど顕著に赤くなりません。(腹部の白色の部分が赤くなります。)

市場やスーパーでは腹が赤いウメイロモドキを見る事ができます。

そのため水中で見るウメイロモドキと地上で見るウメイロモドキは全く見た目が違うものとなります。 

 

和名 ウメイロモドキ
学名 Caesio teres
英名 Yellow and blueback fusilier
スズキ目(Perciformes)
タカサゴ科(Caesionidae)
タカサゴ属(Caesio)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 岩礁

ウメイロモドキはインド洋~西部太平洋で見られ、国内では相模湾以南の太平洋沿岸、琉球列島、小笠原諸島などで見ることができます。

アフリカの東海岸~オーストラリアの西海岸まで世界中に広く生息しています。

岩礁地帯やサンゴ礁の潮通しが良い場所に大きな群れを作って生活しています。

沖縄では食用として一般的に利用されており、焼き魚や唐揚げなどで食べられるようです。

ウメイロモドキを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ウメイロモドキはJAZA加入の施設のうち11ヵ所にて展示されています。

小樽水族館 登別ニクス 鴨川シーワールド
葛西臨海水族園 新潟市水族館 宮津水族館
鳥羽水族館 大阪海遊館 宮島水族館
海の中道水族館 美ら海水族館  

 

ウメイロモドキと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では小笠原の海4水槽にてウメイロモドキを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200614124445j:plain

この水槽は小笠原諸島のエメラルドグリーンの海を再現した水槽で、様々な種類の魚が展示されています。

この水槽の中でウメイロモドキは展示個体数も多く目立っています。

エメラルドグリーンの水槽に映える鮮やかな黄色の体色を持つウメイロモドキを観察することができる水槽です。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-タカサゴ科