インディアン・セルフィンタンは日本でも見られるヒレナガハギと同じヒレナガハギ属で非常に姿が似ています。
展示している水族館は少なく、鳥羽水族館で展示されているのを確認したのみです。
インディアン・セルフィンタンについて!
インディアン・セルフィンタンは体長40cmにまで成長するスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属の魚です。
インディアン・セルフィンタンはシルエットはヒレナガハギに似ていますが、尾鰭の模様が異なることで見分けることができます。
体側には縞模様があり、頭部や腹側などに明るい橙色の斑点があります。
上の写真はヒレナガハギです。インディアン・セルフィンタンとは尾鰭の模様が違います。
幼魚は体色が暗色で尾柄部の模様が見えないため、ヒレナガハギと区別することは困難です。
食性は雑食で藻類や動物プランクトン等を捕食しています。
和名 | インディアン・セルフィンタン |
---|---|
学名 | Zebrasoma desjardinii |
英名 | Indian sail-fin surgeonfish |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | ヒレナガハギ属(Zebrasoma) |
分布 | インド洋 |
生息環境 | 岩礁 |
インディアン・セルフィンタンは名前の通り、インド洋に生息しています。
紅海でも見られる事から、レッドシー・セルフィンタンと呼ばれることもあります。
水深の浅いサンゴ礁等で見られ、ペアで行動することが多いようです。
インディアン・セルフィンタンを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
インディアン・セルフィンタンを展示しているJAZA加入の施設は鳥羽水族館のみとなっています。
インディアン・セルフィンタンと鳥羽水族館
鳥羽水族館ではエントランスホールに設置されている水槽でインディアン・セルフィンタンを展示しています。(2020年10月時点)
この水槽は広いエントランスホール内に設置されている大きな水槽で、サンゴ礁で見られるカラフルな魚が展示されています。
幅が広く奥行きがある水槽で、多くの種類の魚が展示されていますが、展示パネルに記載されていない種類も多いです。
本種の掲示パネルには記載されていませんでした。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。