広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-サザナミトサカハギ(Naso vlamingii)

サザナミトサカハギはスズキ目ニザダイ科テングハギ属の魚ですが、テングハギのように頭部に突起はありません。

トサカハギの名前の由来になっている頭部が突き出ているのが特徴です。

サザナミトサカハギについて!

サザナミトサカハギは体長70cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科テングハギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201030130953j:plain

サザナミトサカハギは性別により体色が異なり、オスは青みがかり、メスは褐色の体色をしています。

水族館等では派手な色をしているオスが展示されている事が多いです。

オスはメスに求愛行動を行う際に鮮やかな色に変化することで知られています。

f:id:itsuwalove777:20201101004556j:plain

成魚の頭部は突き出ていますが、テングハギのように角はありません

体側には横帯がありますが、個体により見えにくい場合もあります。

f:id:itsuwalove777:20201030130753j:plain

サザナミトサカハギの小さな個体は上のように、褐色の体色に小さな斑点があります。

食性は雑食で動物プランクトンや藻類を捕食しています。

和名 サザナミトサカハギ
学名 Naso vlamingii
英名 Bignose unicornfish
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
テングハギ属(Naso)
分布 インド洋~西部太平洋
生息環境 岩礁

サザナミトサカハギはインド洋~太平洋に生息しており、国内では和歌山県以南で見られます。

岩礁地帯やサンゴ礁に見られ、幼魚は黒潮の流れで南日本の太平洋側で見ることができます。

サザナミトサカハギは沖縄等で追い込み漁や刺し網などで漁獲され、食用として利用されています。

サザナミトサカハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

サザナミトサカハギを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所となっています。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

サザナミトサカハギとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではトンネル水槽横の水槽にてサザナミトサカハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200916040404j:plain

この水槽では多くのニザダイ科の魚を展示しておりサザナミトサカハギの他にモンツキハギ、ミヤコテングハギ、ニセカンランハギ、クロハギなどが展示されています。

この他にタマカイやアオウミガメなども同じ水槽内で展示されています。

アクアパーク品川は掲示パネルがあまりないので、見分けるのが少し大変かもしれません。

サザナミトサカハギと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園では世界の海エリアの東シナ海水槽にてサザナミトサカハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725123432j:plain

この水槽は大型のタマカイやドクウツボが展示されている世界の海エリアの中でも大型種が展示されている水槽です。

この水槽ではニザダイ科の魚の展示も充実しており、サザナミトサカハギの他にテングハギ、テングハギモドキ、ヒメテングハギ、ニセカンランハギなどが展示されています。

サザナミトサカハギを展示している水族館の一覧

サザナミトサカハギを展示しているJAZA加入の施設は13ヵ所となっています。

鴨川シーワールド 葛西臨海水族園 しながわ水族館
アクアパーク品川 新潟市水族館 東海大海洋博物館
越前松島水族館 名古屋港水族館 鳥羽水族館
伊勢シーパラダイス 大阪海遊館 かごしま水族館
美ら海水族館

ただのトサカハギは鳥羽水族館のみで展示されており、○○トサカハギという名前の魚としては最も多くの施設で展示されています。

テングハギ属の魚はテングハギ、ミヤコテングハギ、ヒメテングハギなどが多くの施設で展示されています。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科