バタフライフィッシュは水面を滑るように飛ぶことがあるアロワナ目の魚で、本種のみでパントドン科を構成しています。
バタフライフィッシュについて!
バタフライフィッシュは体長15cm程度にまで成長するアロワナ目パントドン科パントドン属の魚です。
パントドン科は本種のみで構成されています。
バタフライフィッシュは茶褐色の体色をしており、発達した腹鰭が特徴の魚です。
食性は肉食で昆虫や甲殻類等を捕食しています。
アロワナのように口が上向きについており、水面の餌を捕食しやすいようにできています。
和名 | バタフライフィッシュ |
---|---|
学名 | Pantodon buchholzi |
英名 | Freshwater butterflyfish |
目 | アロワナ目(Osteoglossiformes) |
科 | パントドン科(Pantodontidae) |
属 | パントドン属(Pantodon) |
分布 |
アフリカ大陸西部 |
生息環境 | 岩礁 |
バタフライフィッシュはチャド湖、ニジェール川下流、ザンベジ川上流などアフリカ大陸西部に生息しています。
水面付近にいることが多く、水草に覆われた流れの緩やかな環境で見られます。
流れの早い環境では、水から飛び出して水面を滑るように移動することで知られており、その行動が名前の由来になっています。
バタフライフィッシュは発達した肺を持ち、空気中からも酸素を取り入れることができます。
変わった見た目から観賞魚として飼育されることがあります。(流通する個体は野生個体です。)
飛び出しそうな見た目の通り、水面から跳ねる習性があるので蓋はしっかり閉めている必要があります。
バタフライフィッシュを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
バタフライフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
バタフライフィッシュとサンピアザ水族館
サンピアザ水族館では「めずらしい魚たち」エリアにてバタフライフィッシュを展示しています。
バタフライフィッシュのみで展示されているため、水槽の表層部分にのみ魚がいる地味な水槽になっています。
このエリアではバタフライフィッシュの他にブラインドケーブフィッシュ、トランスルーセントグラスキャット、サカサナマズなど淡水の変わった生き物が展示されています。
他の施設と比べると真横からバタフライフィッシュを見ることができるため、観察しやすい水槽になっています。
バタフライフィッシュを展示している施設の一覧
バタフライフィッシュを展示しているJAZA加入の施設は5ヵ所です。
福島海洋科学館 | サンシャイン水族館 | 富士水族館 |
越前松島水族館 | 志摩マリンランド |
展示施設は多くなく、観察しにくい水槽も多いです。
サンシャイン水族館では大きな水槽で展示されており、水面にいるため下から見上げるようにしか見えません。
志摩マリンランドでは展示されていましたが、姿が見えませんでした。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。