広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-トゲウオ目

水族館魚図鑑-ウミテング(Eurypegasus draconis)

ウミテングは吻の先が突き出ているのが、天狗の鼻のように見えたためウミテングという名前の由来となっています。

英語では「Little dragonfish」や「sea moth」(海の蛾)などと呼ばれています。

 

 

ウミテングについて!

ウミテングは体長10cm程度にまで成長するトゲウオ目ウミテング科ウミテング属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201205223607j:plain

ウミテングは吻が突き出た形状をしており、口は吻の先端ではなく、吻の付け根の下側にあります。

背側の表面は凸凹としており、上の個体のように背側の一部だけ灰褐色になる個体もいます。

体色は褐色や黄土色、灰褐色など個体差があります。

 

大きく発達した胸鰭を持ち、胸鰭を使って海底を歩くように移動します。

 

f:id:itsuwalove777:20201204141006j:plain

ヤリテングやテングノオトシゴと少し似ていますが、体型が違うので見分けることができます。

食性は肉食で動物プランクトン等を吸い込むように捕食しています。

 

和名 ウミテング
学名 Eurypegasus draconis
英名 Little dragonfish / sea moth
トゲウオ目(Gasterosteiformes)
ウミテング科(Pegasidae)
ウミテング属(Eurypegasus)
分布

インド洋~西部太平洋

生息環境 砂泥底

ウミテングはインド洋~西部太平洋に生息しており、国内では千葉県以南の太平洋側で見られます。

水深の浅い砂泥底の海底付近でじっとしている事が多いです。

ウミテングを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ウミテングを展示しているJAZA加入の施設は八景島シーパラダイスのみとなっています。

北海道のサンピアザ水族館で展示されているのを確認しました。(2020年10月時点)

ウミテングとサンピアザ水族館

サンピアザ水族館では1Fの水槽でウミテングを展示していました。(2020年10月時点)

f:id:itsuwalove777:20201204140954j:plain

この水槽ではクロウミウマとウミテングを展示しており、ウミテングは胸鰭を使って歩くように移動している姿を見ることができます。

サンピアザ水族館は新札幌駅近くにあり、非常にアクセスが良い施設で、小さな施設ですがペンギンやアザラシ、カワウソも展示されています。

ウミテングと八景島シーパラダイス

八景島シーパラダイスではアクアミュージアム内の「大洋の恵みをうける海と生きものたち」エリアにてウミテングを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201205223557j:plain

上記のような水槽の中でウミテングを展示しており、ヨウジウオ、タツノオトシゴ、タカクラタツと一緒に展示されています。(ウミテングは掲示パネルに記載されていませんが、展示されています。)

八景島シーパラダイスでは上の水槽の他に、サンゴタツを展示している水槽があります。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-トゲウオ目