アフィオセミオン・ストレイタムは学名を読んだものとなっており、体側の模様が名前の由来になっています。
Aphyosemion属の入門種として人気のある魚です。
アフィオセミオン・ストレイタムについて!
アフィオセミオン・ストレイタムは体長6cm程度にまで成長するカダヤシ目Nothobranchiidae科Aphyosemion属の魚です。
アフィオセミオン・ストレイタムは水色の体色に、赤色の斑点の縦列が数本見られます。
尾鰭の下端、尻鰭・腹鰭の先端が黄色になります。
和名 | アフィオセミオン・ストレイタム |
---|---|
学名 | Aphyosemion striatum |
英名 | Red-striped Killifish |
目 | カダヤシ目(Cyprinodontiformes) |
科 | Nothobranchiidae科(Nothobranchiidae) |
属 | Aphyosemion属(Aphyosemion) |
分布 |
赤道ギニア南部、ガボン北西部 |
生息環境 | 河川 |
アフィオセミオン・ストレイタムは赤道ギニア南部のミテメル川下流域とガボン北西部のムベイ、コモなどに生息しています。
水槽内で繁殖させることもでき、Aphyosemion属の入門種的な種類として人気があります。
Aphyosemion属の中でも高温に弱い種類なので、飼育水温に注意が必要です。
生まれてくるのはオスの方がやや多いようです。
アフィオセミオン・ストレイタムを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
アフィオセミオン・ストレイタムを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。
アフィオセミオン・ストレイタムと東山動物園
東山動物園では世界のメダカ館にてアフィオセミオン・ストレイタムを展示しています。
東山動物園では複数匹で展示されており、オス同士でも喧嘩もせず泳いでいました。(東山動物園ではアフィオセミオン・ストリアトゥムという名称で展示されています。)
世界のメダカ館では名前の通り、世界中のメダカをメインに展示していますが、カダヤシ目の展示も豊富で100種類近くのカダヤシ目が展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。