広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-コイ目

水族館魚図鑑-ウグイ(Tribolodon hakonensis)

ウグイは婚姻色が美しい魚として知られており、多くの地域では他のオイカワやカワムツなどの中型川魚とまとめて「ハヤ」、「ハエ」と呼んでいます。

 

 

ウグイについて!

ウグイは体長50cm程度にまで成長するコイ目コイ科ウグイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201208211417j:plain

ウグイは背側が茶色っぽく、腹側は銀白色になっており、体側の中央には暗色の帯があります。

性別に関係なく、繁殖期には鮮やかな赤色の線が現れます。(婚姻色)

エゾウグイなどのウグイ属と似ていますが、婚姻色や生息地、吻の形状などで見分けることができます。

食性は雑食で水生昆虫や魚卵、甲殻類、藻類などを捕食しています。

 

和名 ウグイ
学名 Tribolodon hakonensis
英名 Japanese dace
コイ目(Cypriniformes)
コイ科(Cyprinidae)
ウグイ属(Tribolodon)
分布

日本各地

生息環境 河川、沼、池

ウグイは沖縄以外の日本各地に生息しています。

一生を河川で過ごす淡水型と海に出る海降型に分かれ、北方ほど海降型の割合が高くなっていきます。

日本各地で見られる魚ですが、一部地域では生息数が減少傾向にあります。

近縁種にはエゾウグイ、ウケグチウグイ、マルタウグイ、ジュウサンウグイがいます。

ウグイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ウグイを展示しているJAZA加入の施設は34ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ウグイと千歳水族館

千歳水族館では千歳川ロードエリアにて展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201208211217j:plain

千歳川ロード内の水槽でエゾウグイとウグイが一緒に展示されている水槽があります。

大量に展示されており、入り乱れておりどっちがどっちなのかよく分かりません…

 

f:id:itsuwalove777:20201208211358j:plain千歳水族館では水中観察ゾーンでタイミングによって見ることができます。(中央の個体はエゾウグイ?っぽいですが…)

自然の川の様子を見ることができる非常に面白い作りの展示となっています。(サケの遡上シーズには上ってくるサケも見ることができます。)

ウグイと東山動物園

東山動物園では世界のメダカ館にてウグイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201208211417j:plain

東山動物園ではオオヨシノボリと同じ水槽で群れで展示されています。

世界のメダカ館という名前ですが、日本淡水魚やカダヤシ目の魚も豊富に展示されています。

ウグイを展示している施設の一覧

ウグイを展示しているJAZA加入の施設は34ヵ所です。

小樽水族館 サンピアザ水族館 千歳水族館
男鹿水族館 加茂水族館 福島海洋科学館
いわなしろカワセミ館 狭山智光山動物園 上野動物園
多摩動物公園 井の頭文化園 江戸川区自然動物園
なかがわ水遊園 鴨川シーワールド さいたま水族館
葛西臨海水族園 しながわ水族館 八景島シーパラダイス
富山ファミリーパーク いしかわ動物園 東山動物園
新潟市水族館 寺泊水族博物館 富士水族館
のとじま水族館 琵琶湖博物館 京都水族館
鳥羽水族館 城崎マリンワールド 桂浜水族館
おさかな館 宮島水族館 熊本市動植物園
大分マリーンパレス    

ウグイは日本各地に展示されていることもあり、多くの施設で展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-コイ目