広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-コイ目

水族館魚図鑑-ニゴイ(Hemibarbus barbus)

ニゴイは名前の通り、コイ目コイ科の魚でコイに似ている事から「似鯉」、ニゴイという名前を付けられました。

コイと比べて細身で流線形をしており、コイよりも流れの強い場所でも生活できます。

 

 

ニゴイについて!

ニゴイは50cm程度に成長するコイ目コイ科ニゴイ属の魚です。

コイに似ていますが、大きさはコイと比べると小型ですが、コイ科の在来種としては最も大きくなる種類です。

f:id:itsuwalove777:20200731222014j:plain

上の写真のように、流線形で細長いシルエットをしています。

体色には個体差があり、上のように黒っぽい個体や銀色の個体などがおり、尾ひれは二股に深く切れ込みがあります。

小骨が多いですが、食用として利用されることもあります。

 

f:id:itsuwalove777:20200731222046j:plain

ニゴイの仲間のうち国内で見られる種類としては、コウライニゴイ、スナガニゴイがいます。

スナガニゴイは最大でも20cm程度で小型で見分けやすいですが、コウライニゴイとニゴイは非常に酷似しており外見での判別は困難です。(鰓耙の数が18以下の場合はニゴイ)

食性は雑食性で子魚や藻類、貝類、水生生物などを捕食します。

専門的に狙うことはほとんどありませんが、大型の個体はルアーにアタックしてくることもあります。

 

和名 ニゴイ
学名 Hemibarbus barbus
英名 Japanese barbel
コイ目(Cypriniformes)
コイ科(Cyprinidae)
ニゴイ属(Hemibarbus)
分布

本州、四国、九州北部

生息環境 岩礁

ニゴイは本州、四国、九州北部で見られ、河川の中~下流、湖、沼に生息しています。(琵琶湖の稚鮎放流に混ざって全国に広がっていったと言われています。)

汽水域に侵入することもありますが、塩分濃度が高い場所では見られません。

流線形で細長いため、コイよりも遊泳力が高く流れが速い場所でも適応することができます。

繁殖期のオスは追星と呼ばれる、白色の突起が見られます。(コイやオイカワ、タナゴなどでも見られます)

繁殖期は4月~7月で河川の中流域で産卵します。

滋賀県など一部の地域では食用として流通します。(煮て食べる事が多いようです)

ニゴイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ニゴイを展示しているJAZA加入の施設は25ヵ所となっています。

ニゴイを展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

ニゴイと大洗水族館

大洗水族館では森と川ゾーンで一番大きな水槽でニゴイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200731221922j:plain

この水槽では大きなニゴイが複数展示されており、コイも展示されています。

個体数も多く、ニゴイとしては大型の個体が展示されているのでオススメです!

この水槽ではアメリカンナマズ、カムルチー、オオクチバス、ブルーギルなど日本に定着してしまっている外来魚を多く見ることができる水槽ともなっています。

ニゴイと しながわ水族館

しながわ水族館では東京湾に注ぐ川エリアで一番大きな水槽でニゴイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200731222153j:plain

しながわ水族館で展示されているニゴイはあまり大きくありません。

この水槽にはドイツゴイやコイ、ニシキゴイなど様々なコイが展示されているので、それぞれの違いを観察してみてください。(ドイツゴイは展示施設が少ないので必見です。)

ニゴイを展示している水族館の一覧

ニゴイを展示しているJAZA加入の施設は25ヵ所となっています。

男鹿水族館 福島海洋科学館 狭山智光山動物園
多摩動物公園 井の頭文化園 なかがわ水遊園
大洗水族館 鴨川シーワールド さいたま水族館
葛西臨海水族園 しながわ水族館 相模川ふれあい科学館
いしかわ動物園 東山動物園 新潟市水族館
富士水族館 三津シーパラダイス 魚津水族館
アクア・トトぎふ 碧南水族館 琵琶湖博物館
京都水族館 須磨水族園 城崎マリンワールド
宮島水族館    

生息地が本州、四国、九州北部となっているため、生息地の近くほど展示している施設が多いです。

ニゴイの他にコウライニゴイやスナガニゴイなど他のニゴイも生息地の近くで展示されていることが多いです。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-コイ目