広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ダツ目

水族館魚図鑑-サラシノルムメダカ(Oryzias sarasinorum)

サラシノルムメダカはスラウェシ島のリンドゥー湖にのみ生息しているメダカの仲間です。

外来種等により生息数が減少しており、IUCNでは絶滅危惧種に指定されています。

 

 

サラシノルムメダカについて!

サラシノルムメダカは体長8cm程度にまで成長するダツ目メダカ科メダカ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201204143041j:plain

サラシノルムメダカは変わった体型をしており、腹部が膨らんでおり、それ以降は凹んだようになっています。(お尻に卵を孵化するため、保護しやすいように進化したのでしょうか)

体が大きいので、他のメダカ科の魚と比べても卵も大きいです。

 

f:id:itsuwalove777:20201204142952j:plain

やや細長い体型をしており、ダツのような体型をしています。

細長い体型と大きな体で、日本のメダカとは見た目が全く違う種類です。

 

和名 サラシノルムメダカ
学名 Oryzias sarasinorum
英名 Sarasins minnow
ダツ目(Beloniformes)
メダカ科(Adrianichthyidae)
メダカ属(Oryzias)
分布

スラウェシ島 リンドゥー湖

生息環境

サラシノルムメダカはスラウェシ島(セレベス島)のリンドゥー湖にのみ生息している種類です。

メスは卵が孵化するまで、腹部につけて保護します。(卵は2週間ほどで孵化します。)

外来種等により生息環境が脅かされているため、IUCNでは絶滅危惧種に指定されています。

サラシノルムメダカを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年12月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

サラシノルムメダカを展示しているJAZA加入の施設は東山動物園のみとなっています。

サラシノルムメダカと東山動物園

東山動物園では世界のメダカ館にてサラシノルムメダカを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201204142952j:plain

東山動物園では多くのサラシノルムメダカが展示されており、腹部に卵を付けている個体も多く見られました。

世界のメダカ館では世界中のメダカが展示されており、メダカの他にカダヤシも多くの種類が展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ダツ目