広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-トウゴロウイワシ目

水族館魚図鑑-セレベスレインボーフィッシュ(Telmatherina ladigesi)

セレベスレインボーはスラウェシ島に生息しているレインボーフィッシュです。

スラウェシ島は以前はセレベス島と呼ばれていたため、その時の名残でセレベスレインボーという名前で流通しています。

 

 

セレベスレインボーフィッシュについて!

セレベスレインボーは7cm程度にまで成長するトウゴロウイワシ目テルマテリナ科テルマテリナ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200810011749j:plain

セレベスレインボーフィッシュは上のように透明色と黄色がメインで、鰭の縁に黒色が混ざります。

ポポンデッタ・フルカタと少しカラーリングが似ていますが、鰭の形状やセレベスレインボーフィッシュは背鰭・背鰭の縁側が黒色になっていることで見分けることができます。

 

f:id:itsuwalove777:20200810011831j:plain

体の後半部に青色の斑点が連続しており、線のようになっています。

ちょこまかと活発に泳ぐ種類ですが、温和な性格で他の魚に危害を与えることは少ないようです。

 

和名 セレベスレインボーフィッシュ
学名 Telmatherina ladigesi
英名 Celebes Rainbowfish
トウゴロウイワシ目(Atheriniformes)
テルマテリナ科(Telmatherinidae)
テルマテリナ属(Telmatherina)
分布

スラウェシ島南部

生息環境 河川

セレベスレインボーフィッシュはスラウェシ島南部(旧セレベス島)の河川に生息しています。

綺麗な見た目から観賞魚として流通することがありますが、同じ地名が名前になっているニューギニアレインボーと比べると流通量は少ないです。

他の多くのレインボーフィッシュと同じように底部にばら撒くように産卵します。(弱アルカリ性の水質を好むため混泳させる魚を選びます。)

セレベスレインボーフィッシュを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

セレベスレインボーフィッシュを展示しているJAZA加入の施設はありません

ニューギニアレインボーの方が派手で人気があるためかJAZAに加入している施設で展示している施設はありません。

JAZA加入の施設以外では、東京都の板橋区熱帯環境植物館にて展示されていました。(2020年8月時点)

セレベスレインボーフィッシュと板橋区熱帯環境館

JAZA加入の施設ではありませんが、板橋区熱帯環境植物館にてセレベスレインボーフィッシュを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200810011907j:plain

板橋区熱帯環境植物館で唯一展示されているレインボーフィッシュの仲間です。

板橋区熱帯ン環境植物館の淡水魚はコイの仲間が多く、東南アジアに生息している種類を主に展示しています。

温室内に大型の水槽も設置しており、世界最大の淡水エイと言われているヒマンチュラ・チャオプラヤも展示されているので是非観察してみてみください。

 

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-トウゴロウイワシ目