広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ブダイ科

水族館魚図鑑-アオブダイ(Scarus ovifrons)

アオブダイはブダイ科の中で最も知名度のある魚だと思われます。

釣りなどで漁獲され食用として利用されていますが、内臓に毒素を溜め込んでいることがあり、死亡例もあります。(厚生労働省からは販売自粛通知がされています。)

 

 

アオブダイについて!

アオブダイは体長1m近くまで成長するスズキ目ブタイ科アオブダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201026040922j:plain

アオブダイは名前の通り、青色の体色に鳥の嘴のように大きく発達した歯が特徴です。

青色の体色をしていますが、体の一部が赤っぽくなったり斑点がある場合もあります。

この歯と強力な顎の力で人の指を食いちぎるくらい力があるので取り扱いには注意か必要です。

 

f:id:itsuwalove777:20210110012722j:plain

幼魚は成魚と見た目が異なり、上のように黒色の体色に白色の縦帯が数本入っています。

 

f:id:itsuwalove777:20201026040948j:plain

食性は雑食で藻類や甲殻類を捕食しています。

以前は発達した歯を用いてサンゴを噛み砕いていると思われていましたが、これはサンゴに付着した藻などを捕食していたと考えられています。

 

和名 アオブダイ
学名 Scarus ovifrons
英名 Knobsnout parrotfish
スズキ目(Perciformes)
ブダイ科(Scaridae)
アオブダイ属(Scarus)
分布

西部太平洋

生息環境 岩礁、サンゴ礁

アオブダイは日本近海、朝鮮半島、フィリピンなどの西部太平洋に生息しており、国内では東京湾〜トカラ列島で見られます。

アオブダイは夜になると障害物に隠れて口から粘液を吐いて作った寝袋で自分を覆うことで知られています。

アオブダイは磯釣りの外道として釣られることもあります。

食用として利用されていますが、内臓に毒を持つ場合があるので注意が必要です。(国内でも数件の死亡例があります。)

アオブダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年10月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

アオブダイを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

アオブダイと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてアオブダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026040948j:plain

東海大海洋博物館で展示されている個体はオウムの嘴のような歯を持つ大きな個体です。

アオブダイを展示している水槽ではヒブダイ、キツネベラ、シマフグ、テングハギ、ツマリテングハギ、ヒブダイなどが展示されています。

東海大海洋博物館の駿河湾の生きものエリアではレイアウトに凝った水槽はあまりありませんが、1つの水槽で多くの魚を見ることができる水槽が多く設置されています。

アオブダイと志摩マリンランド

志摩マリンランドではサンゴ礁の魚エリアにてアオブダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026040846j:plain

志摩マリンランドで展示されているのはオスの個体で上のように胸鰭が橙色になっています。

障害物の下に隠れており、出てくることはありませんでしたが、顔つきが怖く、コブのように突き出ていたので大きな個体だと思われます。(※顔が怖いので大きいは私の偏見です…)

アオブダイを展示している施設の一覧

アオブダイを展示しているJAZA加入の施設は12ヵ所です。

男鹿水族館 サンシャイン水族館 アクアパーク品川
八景島シーパラダイス 三津シーパラダイス 東海大海洋博物館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 串本海中公園
玉野海洋博物館 桂浜水族館 かごしま水族館

アオブダイを展示している施設は多いですが、小さな個体はアオブダイらしい大きな嘴を持っていない場合もあります。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ブダイ科