広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズメダイ科

水族館魚図鑑-スズメダイ(Chromis notata)

スズメダイは東北以南の日本各地で見られるスズメダイの仲間で、スズメダイの仲間の中で最も高緯度に生息している種類です。

磯釣りの外道として釣られる事があり、食用として利用されることもあります。

 

 

スズメダイについて!

スズメダイは体長15cm程度にまで成長するスズキ目スズメダイ科スズメダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20210309010538j:plain

 スズメダイは黒褐色の体色をしており、背部の後半に白色の斑点があります。(この斑点が英名の「Pearl-spot chromis 」の由来になっています。)

体色がスズメに似ており、群れを作る事が鳥のスズメに似ている事が名前の由来だという説があります。

 

f:id:itsuwalove777:20210228032807j:plain

白色の斑点は生きている間は非常に目立ちますが、死んだ後は消失します。

食性は肉食で動物プランクトン等を捕食しています。

 

和名 スズメダイ
学名 Chromis notata
英名 Pearl-spot chromis
スズキ目(Perciformes)
スズメダイ科(Pomacentridae)
スズメダイ属(Chromis)
分布 中国~朝鮮半島、東北以南
生息環境 岩礁

スズメダイは東北以南、朝鮮半島~中国の太平洋北西部に生息しています。

スズメダイ科の中で最も高緯度に分布している種類で、低温に対する耐性もあり、8℃の水温まで耐えられるようです。

日本海側でも見られますが、琉球列島や小笠原諸島では数が少ないです。

水深の浅い岩礁やサンゴ礁に群れで生活しており、オスが岩場に産卵場を作ってメスが産卵し、卵が孵化するまで保護します。

磯釣りの外道として知られており、食用として利用されることもあります。

福岡では「あぶってかも」というスズメダイに塩をかけて干したものを真っ黒になるまで焼く郷土料理があります。(スズメダイ自体をあぶってかもと呼ぶこともあります。)

スズメダイを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

スズメダイを展示しているJAZA加入の施設は23ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

スズメダイと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では海洋水槽にてスズメダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210309012030j:plain

東海大海洋博物館では4面ガラス張りの大型水槽でスズメダイを展示しており、上の写真のように非常に綺麗な水槽です。

この水槽ではスズメダイの他にシロワニ、ギンガメアジ、コガネシマアジ、カスミアジなどの大型魚も展示されています。

全面がガラス張りの水槽としは日本1の大きさを誇る水槽で、水槽の周りを一周することができます。

大型の魚は遠くからも観察できますが、スズメダイのような小型魚も多く展示されており、水槽の周りを歩きながら観察することができます。

スズメダイとマリンワールド海の中道

マリンワールド海の中道では九州の近海エリアにてスズメダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20210228032734j:plain

マリンワールドでは順路通りに行くと一番最初の水槽でスズメダイを展示しており、 下からスズメダイの群れを眺める事もできる水槽です。

上の写真のように周期的に波が発生する仕組みになっています。

この水槽ではスズメダイの他にコブダイ、メジナなどが展示されていました。

スズメダイを展示している施設の一覧

スズメダイを展示しているJAZA加入の施設は23ヵ所です。

葛西臨海水族園 八景島シーパラダイス 新潟市水族館
上越水族博物館 三津シーパラダイス 東海大海洋博物館
のとじま水族館 名古屋港水族館 宮津水族館
京都水族館 鳥羽水族館 志摩マリンランド
串本海中公園 大阪海遊館 姫路水族館
しまね海洋館 玉野海洋博物館 足摺海洋館
宮島水族館 海の中道水族館 ペンギン水族館
大分マリーンパレス かごしま水族館  

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズメダイ科