広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-ジュウモンジサラサハゼ(Amblygobius decussatus)

ジュウモンジサラサハゼは名前の似ているジュウモンジハゼとは違い、白色の体色をしたハゼの仲間で、観賞魚として飼育されることもあります。

 

 

ジュウモンジサラサハゼについて!

ジュウモンジサラサハゼは体長5cm程度にまで成長するスズキ目ハゼ科サラサハゼ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200912193427j:plain

ジュウモンジサラサハゼは白色の体色に頭部に赤色のラインが2本あり、体側には薄い黄色の縦のラインが4~5本あります。

尾鰭の付け根に橙色の斑点があり、目が上に突き出しています。

食性は肉食で甲殻類等を捕食しています。

 

和名 ジュウモンジサラサハゼ
学名 Amblygobius decussatus
英名 Orange-striped goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
サラサハゼ属(Amblygobius)
分布

西部太平洋~中部太平洋

生息環境 サンゴ礁

ジュウモンジサラサハゼは西部太平洋~中部太平洋に生息しており、国内では八重山諸島などで見られます。

水深の浅い内湾のサンゴ礁域の砂泥底の環境で生活しています。

砂ごと口に含んで餌を探し、飼育している際もこの行動を見ることができます。

綺麗な見た目をしている事から観賞魚として流通しています。

ジュウモンジサラサハゼを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

ジュウモンジサラサハゼを展示しているJAZA加入の施設は記載がありません。

アクアパーク品川で展示されているのを確認しました。(2020年9月)

ジュウモンジサラサハゼとアクアパーク品川

アクアパーク品川ではマジカルグラウンドエリアにてジュウモンジサラサハゼを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200912193355j:plain

アクアパーク品川のマジカルグラウンドエリアは光のグラデーションで演出sれているエリアで、エリア内の水槽も非常に綺麗にライトアップされています。

ジュウモンジサラサハゼが展示されている水槽ではヒメツバメウオも一緒に展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ