広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)

水族館魚図鑑-クロサギ(Gerres equulus)

今回はクロサギという魚について紹介しますが、鳥類にもクロサギという和名の鳥がいるので注意が必要です。

クロサギは定置網や刺し網などで漁獲され、食用として利用されています。

 

 

クロサギについて!

クロサギは体長25cm程度にまで成長するスズキ目クロサギ科クロサギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20201026035012j:plain

クロサギは細長い体型をしており、銀色の体色をしています。

名前の由来は複数の説があり、

・腹腔膜が黒いから

・口が下方向に伸びるのがサギのように見えるから

・黒色のイサキ

などの説があります。 

 

f:id:itsuwalove777:20201127095529j:plain

上の写真はアオサギです。

河川や池などで見られるサギの仲間で、見たことがある方も多いと思います。

 

f:id:itsuwalove777:20201026035036j:plain

口が下方向に長く伸び、 砂の中にいる餌を砂ごと吸い込んで、後に砂だけを吐き出します。

食性は雑食で甲殻類や多毛類や藻類を捕食しています。

 

和名 クロサギ
学名 Gerres equulus
英名 Japanese Silver Biddy
スズキ目(Perciformes)
クロサギ科(Gerreidae)
クロサギ属(Gerres)
分布

西部太平洋

生息環境 沿岸部

クロサギは朝鮮半島や日本近海などの西部太平洋に生息しており、国内では琉球列島を除く房総半島以南

琉球列島ではミナミクロサギという種類が見られますが、クロサギとミナミクロサギの生息域の境目は分かっていません。

2年で性的に成熟し、夏に産卵を行います。

定置網や刺し網で漁獲され、食用として利用されています。(産地で消費されることがほとんどです。)

クロサギを展示している施設!

情報は記載当時のJAZAの情報です。(2020年9月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

クロサギを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。

クロサギと東海大海洋博物館

東海大海洋博物館では駿河湾の生きものエリアにてクロサギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20201026035036j:plain

クロサギが展示されている水槽は砂底の水槽の真ん中にアナゴが入っているパイプが設置されています。

この水槽ではクロサギの他にマアナゴ、ホタテウミヘビ、ホウボウ、ヨメヒメジ、ニベが展示されています。

クロサギを展示している施設の一覧

クロサギを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。

八景島シーパラダイス 東海大海洋博物館 名古屋港水族館
志摩マリンランド 串本海中公園 須磨水族園
しまね海洋館 かごしま水族館  

クロサギ属のうちJAZA加入の施設で見られるのは、クロサギとイトヒキサギのみです。

イトヒキサギは福島海洋科学館のみで展示されています。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-スズキ目(その他)