タカサゴは太平洋西部に生息しているタカサゴの仲間で、主に沖縄で漁獲され食用として利用されています。
タカサゴは沖縄では他のタカサゴの仲間と総称して「グルクン」と呼ばれており、グルクンは沖縄の県魚に選ばれています。
タカサゴについて!
タカサゴは体長30cm程度にまで成長するスズキ目タカサゴ科タカサゴ属の魚です。
タカサゴは通常時は背側が薄い青色で、目の上を通る黄褐色の縦帯があります。
尾鰭の上・下葉の先端は黒色になっています。
タカサゴは食用としても利用されており、市場に並ぶのは赤色の体色をしている事が多いです。
タカサゴは興奮時や夜の休息時に体色を赤色に変化させることが原因で、水揚げ時の興奮で体色を赤色に変化させるため水揚げされた個体は赤色になっています。
ニセタカサゴと似ていますが、タカサゴは側線が体の中央付近にある黄色の縦帯より上にあり、ニセタカサゴは黄色の縦帯と重なるように側線がある事で見分ける事ができます。
食性は肉食で動物プランクトンを捕食しています。
和名 | タカサゴ |
---|---|
学名 | Pterocaesio digramma |
英名 | Sockeye salmon |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | タカサゴ科(Caesionidae) |
属 | タカサゴ属(Pterocaesio) |
分布 | 太平洋西部 |
生息環境 | サンゴ礁、岩礁 |
タカサゴはインドネシア~オーストラリア西部、南日本など太平洋西部に生息しており、国内では相模湾以南の太平洋沿岸、九州西部、琉球列島などで見られます。(成魚は基本的に奄美大島以南で見られ、太平洋沿岸には暖流に乗ってきた幼魚や若魚が見られます。)
サンゴ礁や岩礁で見られ。昼間は群れで遊泳し、夜になると単独で岩陰などに隠れています。
追い込み漁や刺し網で漁獲されており、沖縄県で多く流通しています。
沖縄ではタカサゴの仲間を総称して「グルクン」と呼んでおり、安くて美味しい身近な魚として県魚にも指定されています。
練り物の原料となる他、塩焼きや唐揚げなどで食べられています。
タカサゴを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年1月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
タカサゴを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
タカサゴと鳥羽水族館
鳥羽水族館では人魚の海エリアにてタカサゴを展示しています。
ジュゴンが展示されている水槽の中でタカサゴも一緒に展示されています。
この水槽ではタカサゴの他にクマササハナムロ、ユメウメイロ、セダカヤッコ、ナンヨウハギ、ヒフキアイゴ、ヤシャベラ、ロクセンヤッコなどが展示されています。
鳥羽水族館では国内で唯一ジュゴンを展示している施設で、草食で魚を食べないためカラフルな魚と一緒に展示されています。
タカサゴを展示している施設の一覧
タカサゴを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所です。
小樽水族館 | サンピアザ水族館 | 登別ニクス |
福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 |
葛西臨海水族園 | すみだ水族館 | 八景島シーパラダイス |
新潟市水族館 | 越前松島水族館 | 名古屋港水族館 |
鳥羽水族館 | 大阪海遊館 | しまね海洋館 |
宮島水族館 | 大分マリーンパレス | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
タカサゴ属の中では最も展示施設が多い種類です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。