キイロハギは名前の通り、全身黄色のニザダイ科ヒレナガハギ属の魚です。
観賞魚として人気の高い種類で一般的に流通しており、展示している水族館も多い魚です。
目次
キイロハギについて!
キイロハギは15cm程度にまで成長するスズキ目ニザダイ科ヒレナガハギ属の魚です。
全身黄色で体高があり、尾柄部には白色の棘があります。
全身黄色でイエロータング(黄色のニザダイ)と呼ばれることもあり、アクアリウムの中では知名度の高い魚です。
幼魚や若魚は群れを作ることもあります。
和名 | キイロハギ |
---|---|
学名 | Zebrasoma flavescens |
英名 | Yellow tang |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ニザダイ科(Acanthuridae) |
属 | ヒレナガハギ属(Zebrasoma) |
分布 | インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁、サンゴ礁 |
キイロハギはインド洋~太平洋に幅広く生息しており、国内では伊豆半島以南、小笠原諸島、琉球列島などで見られます。
サンゴ礁や岩礁地帯で見られ、岩やサンゴに付着した藻類を主食としています。
鮮やかな黄色をしていることから、観賞魚として人気の高い魚です。
自然界では藻類を食べる事から、植物性の餌を与える必要があります。(水槽に発生した藻も食べてくれるようです)
キイロハギを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
キイロハギはJAZA加入の施設のうち29ヵ所で展示されています。
展示施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
キイロハギとサンシャイン水族館
サンシャイン水族館ではグレートバリアリーフ水槽にてキイロハギを展示しています。
サンシャイン水族館のグレートバリアリーフ水槽では、キイロハギの他にナンヨウハギが多く展示されている非常にカラフルな水槽になっています。
サンゴが複雑にレイアウトされている水槽で、サンゴの隙間や陰にも魚が隠れていたりします。
ちなみにキイロハギは英名で「Yellow tang」ですが、ナンヨウハギは「Blue tang」で両種ともに色が由来になっています。
キイロハギと すみだ水族館
すみだ水族館ではサンゴ礁水槽にてキイロハギを展示しています。
キイロハギを展示している水槽では、幅広の大きな水槽に少数の個体を展示しているため観察しやすく人も少ない水槽になっています。
キイロハギの他にハタタテダイやヤマブキベラ、オジサンなどが展示されています。
すみだ水族館では18時以降はサンゴ礁水槽も青色にライトアップされ、通常のライトの時とは違うキイロハギを見ることができます。
キイロハギと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では小笠原の海1水槽にてキイロハギを展示しています。
小笠原の海1水槽では小・中型種を展示している水槽で、カラフルな魚も多く展示されています。
あまり大きな水槽ではありませんが、この水槽だけで20種類近くも展示されており、1つの水槽で様々な種類を観察することができるオススメの水槽です。(多くの種類が展示されている代わりに1種類ごとの展示個体数は少なくなっています。)
キイロハギを展示している施設の一覧
キイロハギはJAZA加入の施設のうち29ヵ所で展示されています。
小樽水族館 | 男鹿水族館 | なかがわ水遊園 |
大洗水族館 | 鴨川シーワールド | サンシャイン水族館 |
葛西臨海水族園 | しながわ水族館 | アクアパーク品川 |
すみだ水族館 | 八景島シーパラダイス | 新潟市水族館 |
上越水族博物館 | 寺泊水族博物館 | 名古屋港水族館 |
宮津水族館 | 京都水族館 | 鳥羽水族館 |
伊勢シーパラダイス | 串本海中公園 | 大阪海遊館 |
須磨水族園 | 城崎マリンワールド | 姫路水族館 |
しまね海洋館 | 海の中道水族館 | 大分マリーンパレス |
かごしま水族館 | 美ら海水族館 |
観賞魚として一般的に流通しているため、地域に関係なく展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。