広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ニザダイ科

水族館魚図鑑-ヒメテングハギ(Naso annulatus)

ヒメテングハギはテングハギの仲間の中でも頭部の突起が長くなる種類です。

大きく成長するにつれて突起が長くなるので、小型の個体は突起が短いです。

ヒメテングハギについて!

ヒメテングハギは45cm程度まで成長するスズキ目ニザダイ科テングハギ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200725124241j:plain

ヒメテングハギは大型の個体は白っぽい身体の個体が多いですが、黒っぽい個体もいます。

テングハギの仲間の中でも、特に突起が長くなる種類で大型の個体は上の写真のようになります。

テングハギの中ではツマリテングハギも突起が長くなりますが、ヒメテングハギは尾鰭の後端が黒くなります。(ツマリテングハギは尾鰭に白色の横帯があります)

小型の個体では突起は小さく、吻よりの位置よりも短い個体も多いです。

和名 ヒメテングハギ
学名 Naso annulatus
英名 Whitemargin unicornfish
スズキ目(Perciformes)
ニザダイ科(Acanthuridae)
テングハギ属(Naso)
分布 インド洋~太平洋
生息環境 岩礁、サンゴ礁

ヒメテングハギは インド洋~太平洋まで幅広く生息しており、国内では三浦半島以南で見られます。

潮通りの良いサンゴ礁や岩礁地帯で見られ、食性は雑食性です。

沖縄では食用として利用されることもあり、釣りあげられる事もあるようです。

中層付近で群れで生活していることが多いようです。

ヒメテングハギを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

ヒメテングハギを展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所となっています。

展示しているJAZA加入の施設の一覧は一番下に記載しています。

ヒメテングハギと しながわ水族館

しながわ水族館ではトンネル水槽にてヒメテングハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725124144j:plain

トンネル水槽内には多くの魚が展示されていますが、ヒメテングハギは頭部にある突起で簡単に見分けることができます。

水槽内にはウミガメやサメ、エイなど様々な魚が展示されており、ヒメテングハギと同じニザダイ科の魚も展示されています。

ヒメテングハギは非常に独特な形状をしており、中層をゆっくり泳いでいることが多いので、トンネル水槽内を探してみてください!

ヒメテングハギと葛西臨海水族園

葛西臨海水族園は東シナ海にてヒメテングハギを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200725124253j:plain

東シナ海水槽ではタマカイやドクウツボ、ナポレオンフィッシュなど大きな魚も展示されていますが、中型種の展示も豊富です。

水槽の大きさは大きくないので、1匹だけ展示されている種類が多いですが多くの種類が見られる水槽です。

この水槽の中でヒメテングハギが展示されているのですが、この水槽ではテングハギ属の魚が5種類も展示されています。

JAZA加入の施設で展示されているテングハギ属が8種類いますが、このうち5種類をこの水槽で見られます!

葛西臨海水族園を訪れた際は是非、東シナ海水槽の角を持つ魚達にも注目して観察してみてください。

ヒメテングハギを展示している水族館の一覧

ヒメテングハギを展示しているJAZA加入の施設は14ヵ所となっています。

小樽水族館 サンピアザ水族館 葛西臨海水族園
しながわ水族館 アクアパーク品川 八景島シーパラダイス
相模川ふれあい科学館 名古屋港水族館 宮津水族館
鳥羽水族館 串本海中公園 大阪海遊館
宮島水族館 美ら海水族館

基本的には関東以南の太平洋側の水族館で見られます。

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ニザダイ科