メジロザメはメジロザメ属に分類されるサメで、大きく発達した第一背鰭が特徴であり大型の個体は2.5m以上を超えるやや大型の種類です。
メジロザメはヤジブカと呼ばれることも多いです。
メジロザメについて!
メジロザメは体長2.5m以上、体重100kg以上にまで成長するメジロザメ目メジロザメ科メジロザメ属の魚です。
メジロザメは他のメジロザメ属よりも発達した第一背鰭、胸鰭を持ちます。
メジロザメの仲間は見分けにくい種類が多いですが、メジロザメは第一背鰭が大きく発達しているため外見で見分ける事ができます。
上の写真は1mくらいのまだ小型の個体なのでスリムな体型ですが、大きくなると体格が良くなり少し太って見えます。
食性は肉食で魚類や甲殻類を主食に小型のサメやエイを捕食することもあります。
和名 | メジロザメ |
---|---|
学名 | Carcharhinus plumbeus |
英名 | Sandbar shark |
目 | メジロザメ目(Carcharhiniformes) |
科 | メジロザメ科(Carcharhinidae) |
属 | メジロザメ属(Carcharhinus) |
分布 |
世界中の温帯・熱帯 |
生息環境 | 砂底の内湾や沿岸部 |
メジロザメは世界中の温帯・熱帯の海域に生息しており特に大西洋に多いようです。
国内では南日本や琉球列島で見られ、内湾や沿岸域に多いです。
胎生で1年程度の妊娠期間を経て60cm程度の子供を10尾前後出産します。
メジロザメは食用として利用されており、鰭はフカヒレの原料として利用されています。
フカヒレの原料として乱獲されており、個体数が減少しています。(サメは成熟までの期間が長い種類が多く個体数が回復するのに時間がかかります。 メジロザメはオスは130~180cm、メスは145cm~180cm程度まで成長しないと性的に成熟しません。)
小型の餌を捕食することが多いこと、人間が泳ぐ海水浴場にあまり近づかないことから人間に対しての危険度は高くないですが、大型のサメのため見かけた際は手を出したりしてはいけません。(当たり前ですが…)
メジロザメを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年9月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
メジロザメを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
メジロザメとアクアパーク品川
アクアパーク品川ではリトルパラダイスエリアの最も大型の水槽でメジロザメを展示しています。(2020年9月時点)
メジロザメを展示している水槽はトンネル水槽を除くと1番?2番?目に大きな水槽(イルカ水槽を除く)で館内で最も多くのサメを見ることができる水槽になっています。
私が訪れた2020年9月時点でメジロザメ、ツマグロ、トラフザメ、イヌザメなどが展示されていました。
品川駅から徒歩数分という立地もあり小さな水槽が多い水族館ですが、この水槽は照明が明るく観察しやすい上に多くのサメも見れるオススメの水槽です。
メジロザメを展示している水族館の一覧
メジロザメを展示しているJAZA加入の施設は8ヵ所です。
鴨川シーワールド | アクアパーク品川 | 八景島シーパラダイス |
串本海中公園 | 須磨水族園 | しまね海洋館 |
海の中道水族館 | 美ら海水族館 |
鴨川シーワールドが東端で、北陸・東北・北海道では展示されていないようです。
メジロザメ属の中で最も多くの施設で展示されているのはツマグロという1m前後のサメで展示しやすく、大人しめな性格からか様々な水槽で見られます。
上の写真がツマグロです。
サメらしい流線形の体型と各鰭の先端が黒色になるのが特徴です。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。