エコアクアロームは入館して最初にある展示エリアで、川の上流から下流、海の生物まで幅広い生物を見ることができるエリアとなっています。
展示も川の上流から始まり、川を下って下流、海へ降りた後も岩礁やアマモ場など様々な環境の水槽を見ることができ、館内で日本の川~海を旅しているような気分が味わえる展示となっています。
エコアクアロームはマリンシアターと繋がっており、マリンシアターではベルーガ(シロイルカ)が展示されており、ベルーガのパフォーマンスを見ることができます。
エコアクアロームについて
エコアクアロームでは川の上流部の展示から始まり、下流へと下っていきます。
淡水魚では上のように小さく区切られた水槽が並んでおり、展示されている生物は日本で見られる種類のみとなっています。
サケ・マス類の展示も他の関東の水族館の中では充実しており、綺麗な魚体を見る事ができます。
淡水魚の展示が終わると海水魚の展示も始まり、深海魚・クラゲの展示も行われています。
上のような大型の水槽も設置されており、展示されている魚はサンゴ礁で見られるようなカラフルで派手な種類は少ないですが、ユニークな種類も多く展示されています。
設置されている水槽はそれぞれ、河口、岩礁、藻場などのテーマに沿った展示が行われています。
ここのエリアでも基本的には日本に生息している生物が展示されていますが、クラゲエリアでは外国に生息しているクラゲが展示されています。
ここからは淡水魚・海水魚の展示に分けて展示生物の紹介を行っていきます。
エコアクアロームの淡水展示の紹介
エコアクアロームの淡水の展示は上流部から始まり、上流部には多くのサケの仲間が展示されています。
上流部は清流を再現しているため、水が澄んで綺麗な水槽が並んでいます。
屋内の展示ですが、日光を取り入れているような照明の当て方で展示されている魚が非常に綺麗に見えます。
上の写真は左側がアマゴ、右側がニジマスです。
ガラス面が綺麗で照明も明るいため、展示されているサケの魅力がより伝わりやすい展示となっています。
このエリアでは上の2種の他にニッコウイワナ、ヤマメ、ヒメマスが展示されています。
展示種類はあまり多くありませんが、関東の水族館ではサケの仲間を多く展示している水族館が少ないので、鴨川シーワールドはサケ類の展示が充実している方です。
上の写真は中流部を再現した水槽の1つで、中流域に生息している馴染み深い魚達が展示されています。 レイアウトも凝っておりお気に入りの展示の1つです。
上の写真の水槽で展示されているのはアブラボテ、ウグイ、ウナギ、オイカワ、カマツカ、カワムツ、ギバチ、ムギツク、ボウズハゼ、ヤリタナゴなどです。
用水路などで見られる種類も多いですが、アブラボテ、ウグイ、オイカワなど婚姻色で 非常に綺麗になる種類もいるので、タイミングが合えば綺麗な婚姻色を見ることができると思います。
岩の隙間から顔を出しているウナギや長い手が特徴のテナガエビも展示されているので、是非探してみてください。
これまで、上流・中流と見ていきましたが、最後は下流の展示が行われている水槽があります。
この水槽はエコアクアロームの淡水魚を展示している水槽としては最大で、カワムツ、ギギ、コイ、ニゴイ、ナマズ、ニホンスッポン、ワタカが展示されています。
多くの河川や池に生息しているコイも、水槽に展示されているのを見ると観察しやすく、細かいパーツも見ることができます。
スッポンも同じ水槽の中で展示されており、魚達と一緒に水槽内を活発に泳いでいました。 訪れた際は是非探してみてください。
上の写真のように里山の生物を展示しているエリアもあり、アカハライモリ、シャープゲンゴロウ、ニホンイシガメ、ホトケドジョウ、ミヤコタナゴが展示されていました。
里山の開発によって生息数が減少している生物達が展示されています。
エコアクアロームの海水展示の紹介
エコアクアロームの海水魚の展示は様々なテーマに沿った水槽が設置されており、派手な種類は少ないですが、他の水族館ではあまり見られないような種類も多く展示されています。
エコアクアロームの海水魚の展示は日本の沿岸部で見られるような魚を中心に展示しており、一部深場に生息する魚やマンボウが展示されています。 淡水の展示と同じように環境ごとに水槽を再現して展示しています。
上のように浅めの幅と奥行きのある水槽が2つ設置されており、片方は沿岸部の小型~中型魚、もう片方は上のように回遊魚を中心に展示しています。
この水槽では上のようにアルビノのホシエイが展示されています。 左側がアルビノのホシエイで、ノーマルは右側の写真のように褐色をしています。
ホシエイの他にも活発に泳ぎ回る回遊魚を見ることができる水槽で、このエリアの中でもオススメの水槽の1つです。
数種類の大型のフグが展示されており、ガラス面付近をフラフラと泳いでいる事も多いので探してみてください。
周囲には紹介した水槽以外にも大型・中型の水槽がいくつも設置されていますので、是非訪れた際に観察してみてください。
エコアクアロームでは上のようにクラゲを展示しているエリアもあり、10種類程度のクラゲを見ることができます。
大型の種類も複数展示されており、見応えのある展示となっています。
詳しくは下の記事を読んでみて下さい。
あまり有名ではありませんが、鴨川シーワールドではマンボウの飼育も行っています。
他の水族館と同じようにマンボウがガラスにぶつからないようにガラスの手前にビニールカーテンのような物で保護されていました。
上の写真はエコアクアロームの一番奥にある水槽で、深場に生息している魚を展示しています。
この水槽以外にも深場に生息している生物を展示している水槽があり、オオクチイシナギやタカアシガニなども展示されていました。
マリンシアター(ベルーガ)の紹介!
マリンシアターはソニーPCL株式会社と協力してベルーガが発する超音波や音をディスプレイ上に可視化する事を実現しています。
マリンシアターでは指定の時間になるとベルーガによるパフォーマンスショーが行われています。(出産時期のため中止になる事もあります。)
マリンシアターは上のように扇状に席が設置されており、中心のベルーガが飼育されているプールを見やすいようになっています。
プールの上部の白色の部分がディスプレイになっており、パフォーマンスショーの際にベルーガの超音波や音を表示し、飼育員さんの解説を聞くことができます。
シアターの収容人数は約708人と意外と少ないので、良い席でパフォーマンスを見たい場合は早めに席を取っておくことをオススメします。(閉館30分前に行くと上のようにガラガラでゆっくりとベルーガを見ることができました。)
鴨川シーワールドでは4頭のベルーガを飼育しています。(2021年9月時点)
2021年9月に飼育している2頭のペアから2頭の子供を出産しました。
日本で展示している多くのベルーガは野生個体で、名古屋港水族館、しまね海洋館では繁殖個体が展示されています。
ベルーガは出産までは上手くいくことが多いですが、生後半年まで生存する事が稀です。鴨川シーワールドで生まれた子供はすくすくと育ってほしいですね!
ベルーガについて詳しい情報は上のリンクをご覧ください。
ガラス面の近くまで行けるのですぐ近くでベルーガを見る事ができます。
シロイルカという和名の通りイルカの仲間で唯一全身白色の体色をしており、首の稼働範囲が広く、上下左右に約90度と広い範囲に動かす事ができます。
鴨川シーワールドのようにガラス面のすぐ傍で見ることができる水族館は少ないので、是非観察してみてください!
エコアクアロームは鴨川シーワールドの一番最初にある展示エリアですが、見応えのある水槽が並んでおり、この後のエリアへの期待を高めてくれるようなエリアとなっています。
人気の高いクラゲやベルーガも展示しており人が多いエリアですが、1番最初のエリアという事もあり閉館30分くらい前になるとかなり空いているのでゆっくり見ることができると思います。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。