ダルマガエルは日本固有種で、 丸く大きな体で短い足を持つことから達磨に見えた事が名前の由来になっています。
ダルマガエルについて!
ダルマガエルは体長8.5cm程度にまで成長する無尾目アカガエル科トノサマガエル属のカエルです。
ダルマガエルは茶褐色や緑色の体色をしており、背面には暗色の斑点が散在しています。(この斑点は繋がらない個体が多いです。)
腹面は白色をしており、網目状の模様があります。
トノサマガエルと良く似ており、両種は混同される事もあり、交雑する事もあります。
両者は繁殖時期や生息地を分ける事ですみ分けしていましたが、生息環境が開発により失われた結果、自然界でも交雑種が多く見られるようになっています。
成体の食性は肉食で昆虫、クモ、貝類、小型の両生類等を捕食しています。(幼体は雑食で水草などを捕食します。)
和名 | ダルマガエル |
---|---|
学名 | Pelophylax porosus |
英名 | Daruma pond frog |
目 | 無尾目(Anura) |
科 | アカガエル科(Ranidae) |
属 | トノサマガエル属(Pelophylax) |
分布 | 日本 |
生息環境 | 河川、沼地、湿原、水田 |
トノサマガエルは仙台平野~関東平野、長野県、新潟県、愛知県~広島県、香川県に分布しています。
ダルマガエルは以下の2亜種に分けられます。
・トウキョウダルマガエル(Pelophylax porosus porosus)
分布地域:仙台平野~関東平野、長野県、新潟県の固有種で、北海道岩見沢市にも定着しています。
・ナゴヤダルマガエル(Pelophylax porosus brevipodus)
分布地域:愛知県~広島県、香川県
ナゴヤダルマガエルを形態や鳴き声の差異から名古屋種族、岡山種族に分ける事もあります。
長野県では日本で見られるトノサマガエル属3種(トノサマガエル、トウキョウダルマガエル、ナゴヤダルマガエル)が全て見られます。
生息環境の開発により、生息数が減少しており、生息地が減った事によりトノサマガエルとのすみ分けができなくなるなど遺伝子の汚染も懸念されています。
トノサマガエルとよく似ており、トノサマガエルが分布していない関東では本巣がトノサマガエルと呼ばれる事もありました。
ダルマガエルを展示している施設!
情報は記載当時のJAZAの情報です。(2021年3月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
ダルマガエルを展示しているJAZA加入の施設は16ヵ所です。
展示している施設の一覧は記事の一番下に記載しています。
ダルマガエルと井の頭自然文化園(トウキョウダルマガエル)
井の頭自然文化園では水生物館にてトウキョウダルマガエルを展示しています。
井の頭自然文化園では複数のトウキョウダルマガエルを展示しています。
水生物館では日本に分布しているカエルを展示しており、ダルマガエルの他にアズマヒキガエル、ニホンアカガエル、ニホンアマガエル、カジカガエルが展示されていました。
ダルマガエルを展示している施設の一覧
ダルマガエルを展示しているJAZA加入の施設は16ヵ所です。
ナゴヤダルマガエルを展示しているのは6施設です。
東山動物園 | 碧南水族館 | 琵琶湖博物館 |
鳥羽水族館 | 姫路水族館 | 安佐動物公園 |
トウキョウダルマガエルを展示しているのは10施設です。
千歳水族館 | 福島海洋科学館 | いなわしろカワセミ館 |
上野動物園 | 井の頭自然文化園 | 足立区生物園 |
横浜金沢動物園 | よこはま動物園 | なかがわ水遊園 |
葛西臨海水族園 |
どちらも施設の所在地に分布している亜種が展示されています。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。