広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハゼ

水族館魚図鑑-アカハチハゼ(Valenciennea strigata)

アカハチハゼの名前の由来は赤い鉢のハゼという意味らしいですが、アカハチハゼは頭部が黄色のハゼです。

死んだ後に頭部が赤くなることが由来になっている説が有力なようです。

 

 

アカハチハゼについて!

アカハチハゼは15cm以上に成長するスズキ目ハゼ科の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200803024416j:plain

アカハチハゼは体が白色で頭が黄色、目の下に鮮やかな水色の縦線が入っています。

アカハチハゼの幼魚は頭部だけではなく、背鰭、胸鰭、腹鰭、尻鰭、尾鰭の各鰭が黄色に染まります。

アカハチハゼとシルエットが似ており、模様がないミズタマハゼという種類や頭が黄色くならないアオハチハゼという種類がいます。

自分で砂を掘って巣穴を作り、驚くと巣穴に逃げ込みます。

f:id:itsuwalove777:20200803024351j:plain

砂ごと口に含み、砂だけを吐き出すことで餌を探して食べます。

 

和名 アカハチハゼ
学名 Valenciennea strigata
英名 Blueband goby
スズキ目(Perciformes)
ハゼ科(Gobiidae)
クロイトハゼ属(Valenciennea)
分布

インド洋~太平洋

生息環境 サンゴ礁

国内では小笠原諸島、伊豆半島、琉球列島等で見られます。

水深25m以浅の浅いサンゴ礁や岩礁地帯に生息しています。

綺麗な見た目で観賞魚としても人気の種類で砂部の掃除役として飼育されることもあるようです。

アカハチハゼを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

アカハチハゼを展示しているJAZA加入の施設は18ヵ所となっています。

登別ニクス 福島海洋科学館 鴨川シーワールド
サンシャイン水族館 葛西臨海水族園 アクアパーク品川
すみだ水族館 八景島シーパラダイス 上越水族博物館
下田海中水族館 南知多ビーチランド 名古屋港水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 串本海中公園
須磨水族園 しまね海洋館 海の中道水族館

 

アカハチハゼと すみだ水族館

すみだ水族館ではサンゴ礁水槽の一番多くの種類が展示されている水槽にてアカハチハゼを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200615231313j:plain

大きな水槽の中で小型種をメインに展示している水槽で、アカハチハゼが口に砂を入れて吐き出す姿を観察することができます。

すみだ水族館では夕方以降、青色のライトでライトアップされるのでいつもとは違う魚たちを見ることができます。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハゼ