コバンアジは小判状の形状をしたアジの仲間で、 国内では主に奄美大島以南の南方で見られ本州では稀に見られる程度です。
コバンアジについて!
コバンアジは30cm前後に成長するスズキ目アジ科コバンアジ属の魚です。
体は銀色で、成魚は側面に黒点が連なっていますが、幼魚ではこれがありません。(大きくなるほど黒点が増え、最大5個まで増えるようです。)
成魚は背鰭と尻鰭が湾曲していますが、幼魚は真っ直ぐになっているため、成魚と幼魚で見た目が全く違う魚です。
和名は体型が小判のようなことが由来になっています。
似ている種類としてマルコバンなどがいますが、コバンアジの方が体高が低く吻が丸っこいので見分けることができます。
和名 | コバンアジ |
---|---|
学名 | Trachinotus baillonii |
英名 | Small spotted dart |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | アジ科(Carangidae) |
属 | コバンアジ属(Trachinotus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | サンゴ礁 |
国内では主に南方に生息していますが、稀に本州でも漁獲されることがあります。
口は小さいように見えますが、力が強く砂地に生息する貝などを潰して食べるようです。
コバンアジは美味しい魚で、定置網や釣りで漁獲され食用として利用されています。
コバンアジを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
コバンアジを展示しているJAZA加入の施設は10ヶ所です。
大洗水族館 | 鴨川シーワールド | 東海大海洋博物館 |
碧南水族館 | 名古屋港水族館 | 鳥羽水族館 |
志摩マリンランド | 大阪海遊館 | 大分マリーンパレス |
美ら海水族館 |
コバンアジと大洗水族館
大洗水族館では沖縄の海水槽にてコバンアジを展示しています。
沖縄の海水槽は沖縄の海に住む多様な種類の魚が展示されています。
ミナミイケカツオ、イケガツオというアジ科の魚が群れで展示されていますが、その中に紛れてコバンアジもいました。(色や模様は似ていますが体型が違うので簡単に見分けられます。)
私が見た限りではミナミイケカツオが群れで泳いでいるのに対して、水槽内に1匹だけで展示されていました。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。