広告 水族館魚図鑑 水族館魚図鑑-ハタ科

水族館魚図鑑-サクラダイ(Sacura margaritacea)

サクラダイは美しい色をした魚で、タイという名前が付いていますがタイ科ではなくハタ科の魚になります。

長く日本固有種だと思われていましたが、近年パラオ近海でも見つかっているようです。

 

 

サクラダイについて!

サクラダイは15cm程度に成長するハタ科サクラダイ属の魚です。

f:id:itsuwalove777:20200506024939j:plain

サクラダイは成長でメスからオスに性転換することで知られており、生まれてきた時は全ての個体がメスです。

上のように赤色が強く白色の模様がある個体はオスです。(顔に銀色のラインも入っています。)

和名はオスの白い模様が桜の花のように見えたことが由来となっているようです。

主に動物性プランクトン・甲殻類を食べているようです。

 

f:id:itsuwalove777:20200506080109j:plain

上の薄いオレンジ色をした個体がメスのサクラダイになります。

体色は薄いオレンジ色で背鰭の真ん中に黒色の模様があるのがメスのサクラハナダイの特徴になります。

メス⇒オスに性転換するので、メスはオスよりも小型になります。 

 

和名 サクラダイ
学名 Sacura margaritacea
英名 Cherry Anthias
スズキ目(Perciformes)
ハタ科(Serranidae)
サクラダイ属(Sacura)
分布

西部太平洋

生息環境 岩礁

サクラダイは主に日本近海で見られ、日本の固有種と思われていましたが他の地域でも見つかっています。

国内では主に南日本で見ることができるようですが、琉球列島には生息していないようです。

サクラダイは水深数十m~100mまでの深めの水深に生息しており、漁獲量は多くないようです。

漁獲量は多くないですが、食用として利用されることがあり、ハタ科の魚なので美味しく食べられるようです。(釣りの外道として釣られることもあるようです。)

英名は「Cherry Anthias 」と呼ばれており、「サクラ模様?のハナダイ」和名とほぼ同じ由来になっていそうです。

美しい見た目から水族館でも多く展示されている魚になります。

サクラダイを展示している水族館!

情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)

実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)

 

サンピアザ水族館 登別ニクス 男鹿水族館
福島海洋科学館 大洗水族館 鴨川シーワールド
しながわ水族館 八景島シーパラダイス 新潟市水族館
上越水族博物館 寺泊水族博物館 三津シーパラダイス
下田海中水族館 東海大海洋博物館 のとじま水族館
名古屋港水族館 宮津水族館 京都水族館
鳥羽水族館 志摩マリンランド 串本海中公園
大阪海遊館 須磨水族園 しまね海洋館
玉野海洋博物館 桂浜水族館 宮島水族館
海の中道水族館 美ら海水族館  

サクラダイは見た目が美しい魚として知られており、多くの水族館で展示されています。

サクラダイと しながわ水族館

しながわ水族館では群れを作る魚たちエリアの水槽にてサクラダイを展示しています。

f:id:itsuwalove777:20200506025204j:plain

サクラハナダイを展示している水槽では、サクラダイが群れで展示されています。

群れを作っている魚ですが、個体同士の距離は空いており、団子状になることはないようです。(小学校の教科書で習うスイミーのように団子状にはなっていません。)

この水槽では、オスの個体とメスの個体が展示されているので是非見比べてみてください。

 

サクラダイと大洗水族館

 大洗水族館ではミュージアムエリアに設置された水槽にて展示されています。

f:id:itsuwalove777:20200506025415j:plain

展示されている個体数はあまり多くないので、群れを作っている姿を見ることはできません。

私が見た時にはメスの個体を見つけることができませんでした。(2020年3月)

個体数が少ないのでじっくり見ることができる水槽になっています。

この水槽にはナガハナダイという他の水族館ではあまり見られない種類も展示されているので、是非観察してみてください。

 

ここまで

最後までお読みいただきありがとうございます。

-水族館魚図鑑, 水族館魚図鑑-ハタ科