タマカイはハタ科でも最大の種類で、最大で3mを超えるっ記録もあると言われています。
日本では少数ですが確認例があり、主に琉球諸島や小笠原諸島など南方で確認されています。
タマカイについて!
タマカイは2m以上に成長するハタ科の最大種です。(3m、400kgを超えるような個体の記録もあるとか)
大型になるハタ科の魚で、サンゴ礁に生息している硬骨魚類としては最大種のようです。(サメやエイなどは軟骨魚類になります)
見た目は他の大型ハタ科とあまり変わらず、成魚になると他の種との見分けが難しくなります。(ハタ科は体色の個体差が大きいため)
体色は暗色で明るい色の斑点模様があることが多いですが、斑点はほとんどない個体もいます。
幼魚時は黒と黄色の特徴的な模様をしているため、幼魚時は他の種類と容易に見分けることができます。
タマカイは保全状況評価で絶滅危惧種(VU)に指定されており、個体数の減少が目立つ種類です。
国内では、主に沖縄で水揚げされていますが数は非常に少なく高値で取引されています。
ハタ科の魚で非常に美味しい魚で、鍋や汁物・焼・生食など様々な調理法で食べられていますが、大型の個体は稀にシガテラ毒を持つ個体もいるようです。
台湾等では養殖が積極的に行われており、台湾で養殖された個体が日本へ輸入されることもあるようです。
また、国内でも沖縄でタカマイの養殖を行っており、近大ではタカマイとクエを掛け合わせて「タマクエ」という魚を養殖しています。
成長の遅い魚が多いハタ科の中でも成長速度の速いタカマイと味が良く高級魚として知られているクエを掛け合わせることで誕生した魚になります。
タマカイは大きな口を持っています。
他のハタ科と同じく甲殻類や小魚を食べていますが、大型の個体は小さなウミガメや小型のサメも食べてしまいます。
餌を水と一緒に吸い込む形で捕食します。
和名 | タマカイ |
---|---|
学名 | Epinephelus lanceolatus |
英名 | Giant grouper |
目 | スズキ目(Perciformes) |
科 | ハタ科(Serranidae) |
属 | マハタ属(Epinephelus) |
分布 |
インド洋~太平洋 |
生息環境 | 岩礁 |
タマカイは国内ではほとんど見られない珍しい魚ですが、国内でも沖縄や近大で養殖が行われるなど食用魚として注目が高まっています。
タマカイは生まれた時はメスで、成長(50kg~)するとオスに性転換することで知られています。
近大では、繁殖のために10kg未満の魚をオスに性転換させることに成功したようです。
タマカイはインド洋~太平洋と幅広い地域で見られ魚ですが、生息数が減少しており、台湾や中国等でも養殖が行われてます。
英名は「Giant grouper 」と 巨大なハタという非常に分かりやすい由来となっています。
タマカイを展示している水族館!
情報は記載当時のJAZAや水槽の情報です。(2020年5月更新)
実際に行かれる際には現在も展示しているかどうか確認することをオススメします。(JAZAの情報は古いことも多いので注意してください)
タマカイを展示しているJAZA加入の施設は19ヵ所となります。
福島海洋科学館 | 鴨川シーワールド | 葛西臨海水族園 |
しながわ水族館 | 八景島シーパラダイス | のとじま水族館 |
越前松島水族館 | 南知多ビーチランド | 名古屋港水族館 |
宮津水族館 | 志摩マリンランド | 串本海中公園 |
大阪海遊館 | 玉野海洋博物館 | 宮島水族館 |
海の中道水族館 | 大分マリーンパレス | かごしま水族館 |
美ら海水族館 |
大型のハタで見た目にインパクトがあるため、水族館の展示物として人気の高い種類です。
タマカイと葛西臨海水族園
葛西臨海水族園では東シナ海水槽にてタマカイを展示しています。
東シナ海水槽では、2匹の大型のタマカイを展示しています。
葛西臨海水族園のタマカイはハタのような見た目をしていますが、ガラスのすぐ側で中層を漂うように泳いでいることが多く観察しやすいです。(ほとんどその場で浮かんでいるだけで非常にゆっくり動きます)
ガラス面の側にいることもあり、大きさがダイレクトに伝わり来園者がの方がびっくりされている事も多いです。
ここまで
最後までお読みいただきありがとうございます。